京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up17
昨日:50
総数:539328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

確かめ中 2

 4年2組では,先日から復習している「漢字テスト」に取り組んでいました。
 「(千円)札」の「札」という字を書いたり「名札をはる」の「名札」という漢字の読みを書いたりしていました。

画像1画像2画像3

どこかな・・・ 〜11月25日

 4年1組では,「都道府県」名を覚えようと,その特徴をクイズのようにしています。
 今日は,三重県についてその特徴を言っていました。「忍者で有名な伊賀がある」「おいしい松坂牛がいる」「みさきの家がある」などが出ていました。
画像1
画像2
画像3

漢字の練習 〜11月24日

画像1
画像2
画像3
4年1組では,漢字の練習に取り組んでいました。
今日は,「史」「歴」「競」「徒」について学習していました。
みんなで大きな声で,漢字を読んでいました。覚えるには,「見る」(目)「書く」(手)「読む」(聞く)を使うとよいと言われています。

琵琶湖疏水〜11月24日

 4年生は,社会科で「琵琶湖疏水」の学習に取り組んでいます。
 今日の4年2組では,「疏水ができて変ったこと」について話し合っていました。
 子ども達は,「多くの舟が通るようになった」や「水力発電がおこなわれるようになった。」というように資料などを見ながら考えていました。

画像1
画像2
画像3

満月の動き〜11月17日

4年1組では,理科で「月はどのように動くだろうか」という課題で学習していました。

画像1
画像2
画像3

0.3×4  〜11月17日

4年2組では,小数のかけ算について学習していました。
0.3×4についてみんなで計算の仕方を学び,次の問題を解こうとしていました。
画像1画像2画像3

国語の時間〜11月12日

画像1画像2画像3
4年2組では,国語の時間に「アップとルーズで伝える」という学習をしていました。

ぼくは行かない〜11月12日

画像1画像2画像3
 4年1組では,道徳の時間に「ぼくは行かない」という資料を使って,「勇気」について考えていました。

どうなっているのかな〜11月11日

画像1画像2画像3
4年生は,ツルレイシを育てています。
2組の子ども達が順番に育てているツルレイシの観察に来ていました。

きずなの日〜11月10日

 今日は「きずなの日」。
 今月は,全校で「人権標語」を考えます。標語を考えることで人を大切にするとはどういうことなのかを考えます。
 「知らない子 時間をかけて 友だちに」「ケンカもね 仲良くできる チャンスだよ」これらは,子ども達が考えていた標語です。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

研究発表会案内

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp