京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:30
総数:538881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

理科

画像1画像2
 理科の学習では、「太陽の光」という単元で、虫めがねで日光を集めました。明るさやあたたかさがどうなるのか調べていきます。

算数科

画像1画像2
 算数科では「何倍でしょう」を学習しています。問題から図に表して考えています。今日は何倍かを考えてから答えをもとめました。「早く図をかきたい」と今までの学習を生かしながら問題を解くことができました。

食の学習

画像1画像2
 食の学習では、「食べもののへんしんを考えよう」というめあてで学習しました。大豆や牛乳がどのようなものに変身しているのか考え、給食の献立のなかからも見つけました。

理科

画像1画像2
 理科の学習では、鏡で太陽の光(日光)をはね返してまとに当ててみました。日なたと日かげでもくらべてみました。その後、気が付いたことをグループで話し合いました。

書写

画像1
 今日の書写の学習では、初めてのひらがなの筆使いを学習しました。丸みがある曲がりやはらいに気を付けて書きました。漢字と比べて書きにくいところもありましたが、がんばって書くことができました。

算数科

画像1
コンパスでかいた円を使って、いろいろな模様をかいています。どこが円の中心になり、コンパスの針をさせばよいのか考えながらかいています。難しい所は友だちと教え合っている姿も見られました。

社会見学

画像1画像2
 社会見学で八つ橋工場に行きました。どのようにしてたくさんの八つ橋をつくっているのか、工場の工夫を見つけるために、しっかりと目で見たり耳で聞いたりしていました。八つ橋の名前の由来や作り方、工夫などたくさんのことを見つけることができました。材料の一つであるにっきのかおりもかがせてもらいました。おみやげもいただき楽しく学習することができました。

算数科

画像1
 算数の学習では、コンパスを使って学習しています。なかなかきれいな円をかくことが難しいですが、何度も繰り返すうちに少しずつコツをつかみ、きれいな円をかくことができるようになってきました。

国語科

画像1画像2
 国語科では「秋のくらし」の学習をしました。だいぶ涼しくなり秋らしくなってきました。秋の食べ物や生き物、行事に分けて秋のものを見つけていきました。くり・かき・コスモス・コオロギ・お月見・もみじがりなどグループでたくさん見つけることができました。

国語科

画像1
 国語科でローマ字の学習をしました。そのあと、「パソコンでローマ字をうってみたい」ということで、ローマ字入力に挑戦してみました。まだまだ難しいですが、練習を続けていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp