京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:30
総数:538896
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

書写

画像1
 書写の学習では、筆を止めずに、ゆっくり方向をかえる「曲がり」と筆を一度止めてから、方向をかえる「おれ」に気をつけながら、初めてカタカナで「ビル」と書きました。

社会科

画像1画像2
 社会科の学習では、学校の中の火事のそなえにはどのようなものがあるのかを見つけるために、校内を歩いて探しました。消火栓や消火バケツなど見つけることができました。「ほとんどの教室の前に消火バケツがあった」「階段のところに防火扉があった」など見つけていました。

3年 学級活動

画像1画像2
 学級活動で韓国朝鮮の遊びであるユンノリをしました。日本のすごろくと似ているところや違うところを見つけながら、楽しんでいました。「もっとやりたい」と次の日も休み時間にも遊んでいる様子が見られました。

理科

画像1画像2
 理科の「じしゃくのふしぎ」の学習では、磁石を近づけたときに、引き合うのかしりぞけ合うのかの性質をもとに、磁石のN極とS極と見つけました。その後、水に浮かべたり、糸でつるしたりすると、どうなるか観察しました。

食の学習

画像1
 今日は食の学習で、栄養教諭の先生に教えてもらいました。「バランスのよい朝ごはんを考えよう!」の学習で、自分の朝ごはんから、3色のバランスを考え、足りないものを考えました。健康な体のために、バランスのよいご飯を大切にしたいですね。

国語科

画像1画像2
 国語科の「カンジーはかせの音訓かるた」の学習では、漢字の音と訓を使った、リズムのよい歌をつくりました。それをかるたにして、グループでかるた大会をしました。自分たちで作ったかるた大会はとても白熱していました。

算数科

画像1画像2
 算数科では、同じ大きさの正三角形をしきつめてもようを作りました。そして、もようの中にあるいろいろな形を見つけました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp