京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up20
昨日:50
総数:539331
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

そろばん教室

画像1画像2
 今日はそろばん教室がありました。講師の方に来ていただき、そろばんについて教えていただきました。しっかりと話をよく聞いて、そろばんでたし算やひき算に挑戦していました。

国語科

画像1画像2
 国語科の「わたしたちの学校じまん」の学習では、学校の自慢したいことを決めて、グループで話し合っています。給食がおいしいこと、たてわり遊びが楽しいこと、うさぎがかわいいこと、校門の桜や梅がきれいなことなどを紹介したい理由を出し合いながら発表原稿を作っています。

理科

画像1画像2
金曜日の理科の実験では、形をかえると、ものの重さはどうなるのかを考えました。粘土を小さく分けたり、広げたりのばしたりして重さをはかってみました。形はかわっても、ものの重さはかわらないことが分かりました。

理科

画像1画像2
 今日の理科の学習では、同じ体積でも種類の違うものの重さを調べました。まずは、アルミニウム・鉄・プラスチック・木を手で持ち比べ、次にはかりにのせて比べました。

総合の時間

画像1画像2
 先日松尾大社・法輪寺・西光院に行ってインタビューをしたことをロイロノートにまとめています。聞いてきたことや伝えたいこと、自分のお気に入りの場所などをそれぞれが工夫しながら書いています。

理科

画像1画像2
 理科の学習では「ものの重さ」の学習が始まりました。今日は、はかりを使って、身の回りのものの重さを調べ、表にまとめました。

国語科

画像1画像2
 「これが私のお気に入り」の学習で、自分のお気に入りの作品を紹介する文章を書きました。今日は、みんなで読み合い、友だちと感想を伝え合いました。

国語科

画像1
 国語科の「これがわたしのお気に入り」の学習では、一年間の学習を振り返り、頑張った作品やお気に入りの作品を選び、しょうかいしたい理由を考えて文章を書いています。みんなで紹介し合うのが楽しみです。

画仙紙に毛筆をしました

画像1
書初めとして、いつもの半紙よりも大きな画仙紙に毛筆をしました。
題材は「友だち」です。

大きな半紙に書くことや、いつもとは違う床での毛筆に苦戦している児童もいましたが、
「いつもと違う」ということを楽しみながら毛筆をしている児童も多くいました。

算数科

画像1
 算数科の学習では、いろいろな小数の筆算の仕方を考えました。位をそろえなければ答えが間違ってしまうので、気をつけなければなりません。計算の仕方を理解して、練習問題にも頑張って取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp