京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:58
総数:539155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

五・七・五・七・七

画像1
画像2
画像3
3年国語科「短歌を楽しもう」の学習の様子です。

「一首,二首と数える」「31音という短い日本独特の詩であること」などの短歌の特色について知ったり,以前学習した俳句との共通点や相違点などを発表し合ったりしました。

また,4つの短歌の中からお気に入りを見つけ,情景や心情を思い浮かべながら何度も音読しました。

3年 台風の目の練習

     〜声をかけ合おう! そろえよう!〜
 3年生の団体競技は「台風の目」。3〜4人で1本の竹棒を持って走り,コーンを回って戻ってきます。コーンを大まわりしないように声をかけ合う子どもたち。練習を重ねるごとに上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

新しいハードルで練習開始

画像1
画像2
 ベルマークで購入していただいた新品のハードルで,運動会の練習をしました。

 運ぶときにはぶつけたり倒したりしないよう,「気をつけて!」と声をかけながら,とても慎重に扱っていました。

3年国語 「伝えよう 楽しい学校生活」

画像1
画像2
画像3
 国語で,「4月からの学校生活の中から話題を決め,2年生に説明しよう」という学習を進めてきました。グループごとに発表の仕方や取材の方法について話し合い,インタビューも取り入れて発表メモも作りました。

 いよいよ,2年生に向けての発表会。声の大きさや間の取り方,言葉の抑揚なども工夫し,動作も入れながらわかりやすく発表できるよう練習してきたので,本番は落ち着いて説明することができました。

3年 日本舞踊

画像1
画像2
画像3
 日本舞踊を学ぶことで,礼儀作法や丁寧な言葉づかいが身に付きます。また,何よりも日本の誇れる伝統文化ということです。それらのことを少しでも触れる機会になったと思います。

3年体育科「マット運動」

画像1
画像2
長椅子の場やゴムの場など,練習の場をうまく活用して,技(上のような開脚前転,側方倒立回転など)の習得に励んでいます。

授業参観(3年)

画像1
3年生算数科の授業の様子です。「巻尺はどのようなときに使うと便利なのか」について,教室の縦横の長さや正門の木の周りの長さを測ることを通して考えました。

授業参観(3年)

画像1
3年生音楽科の授業の様子です。「繰り返しや変化を使ってまとまりのあるリズムをつくろう」を課題に,音符の長さに気を付けたリズム打ちなどを通して,音楽づくりに取り組みました。

3年 外国語活動〜すきなものをつたえよう〜

画像1
I like〜.
I don't like〜.
を使って自分の好みの色を伝え合っていました。

外来語を通して英語の音声やリズムなど日本語との違いに気付くとともに,好みを表す表現に慣れ親しみました。

ホウセンカとヒマワリと私

画像1
3年生理科の学習の様子です。ホウセンカとヒマワリがどのように育っているのか,観察したことをもとに話し合っていました。「ホウセンカとヒマワリと私 愛するあなたのため 毎日水やりをしたいから・・・♪」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 クラブ活動<3年クラブ見学> ぱたぽんさんによる読み聞かせ(中間休み)
2/26 6年冬季野外活動(花背山の家)【給食×集団登校×】 2年京都水族館出前授業 たてわり活動 3年居住地交流
2/27 ランチR(あおぞら) 1年昔遊び9:30〜11:30 6年歯科検診13:30〜 3年りんご食育授業 古紙回収
2/28 SC フッ化物洗口
3/1 ALT 朝会
3/2 6年お別れバレーボール(嵐山東)9:00〜

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校評価

暴風警報発令時

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校からのお知らせ

PTAより

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp