京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:50
総数:539563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

3年 七輪体験 〜火をおこしたよ〜

 嵐山東老人クラブ桜樹会の方を講師としてお招きし,昔の暮らしについてお話を聞きました。質問にも詳しく答えていただきました。
 その後には,七輪で火をおこす体験をしました。火おこしのやり方の説明はしてもらいましたが,実際にやってみるととても時間がかかり,煙も大量に出て,とても大変そうでした。食事のたびに火をこうしておこしていたことを聞いて,今の暮らしがとても便利になったことを実感しました。
画像1
画像2
画像3

1月24日(木)授業参観〜3年生編〜

画像1
 韓国・朝鮮の子どもたちの暮らしや文化を知り,韓国・朝鮮の文化に親しみました。
画像2

3年体育科「ペース走」

10分間の音楽に乗りながら,「自分のペースで走りきること」を目標に頑張っています!
画像1
画像2
画像3

こな〜!ゆき〜!ねえ・・・

画像1
画像2
まだ雪は降っていませんが,「雪」を含め,「凧」「初日の出」「お年玉」など冬に関係する言葉をみんなで出し合いました。

これは,3年生国語科「冬の楽しみ」の学習の様子です。

上記のような冬に関係する言葉を使って,気持ちや様子が読み手に伝わるように,試行錯誤しながら俳句作りに取り組んでいました。

どんな俳句を作ったのか,おうちで聞いてみてください。

3年 京たたみ教室2 〜上手にできたよ!〜

 別のクラスでも,同じように講師の方々に優しく教えていただきながら,丁寧に作品を作り上げました。
画像1
画像2
画像3

3年 京たたみ教室 〜京の「匠」ふれあい事業〜

 7日(金)に,京都畳商工協同組合の方を講師としてお招きし,六角形の畳の敷物を作りました。講師の先生方に優しく丁寧に教えていただいたおかげで,素敵な作品が出来上がりました。自分の作品を見て,子どもたちはとても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

3年 居住地交流 〜また,来てね!〜

4日(火)に,西総合支援学校に通っているお友達との交流会をしました。一緒に工作をしたり,教室内で簡単なゲームをしたりして交流を楽しみました。
画像1
画像2

3年生 学芸会 『ありの行列』

人間とありの世界の関係がよくわかるように,みんなで力を合わせて演じました。

可愛い「ありダンス」も盛り上がりました!
画像1
画像2
画像3

打って 走って 守って 投げて!!

画像1
画像2
3年生体育科「ハンドベースボール」の学習の様子です。

今日がこの学習の最後の時間でした。それだけに打ち方,走り方,守り方,投げ方が様になり,試合がスムーズに進んでいました。

五・七・五・七・七

画像1
画像2
画像3
3年国語科「短歌を楽しもう」の学習の様子です。

「一首,二首と数える」「31音という短い日本独特の詩であること」などの短歌の特色について知ったり,以前学習した俳句との共通点や相違点などを発表し合ったりしました。

また,4つの短歌の中からお気に入りを見つけ,情景や心情を思い浮かべながら何度も音読しました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 図工展 ランチR(5年1組) 性教育の日 4年・あおぞら居住地交流 3年昔の道具
2/21 SC 図工展 フッ化物洗口 授業参観13:50〜懇談会14:50〜(給食エプロン販売13:10〜大渡り廊下にて 松尾中体育服・上靴シューズ・標準服引き渡し16:00〜ランチルームにて)
2/22 ALT 5年嵐山植林育樹 あおぞら小さな巨匠展鑑賞 現金納入日
2/25 クラブ活動<3年クラブ見学> ぱたぽんさんによる読み聞かせ(中間休み)
2/26 6年冬季野外活動(花背山の家)【給食×集団登校×】 2年京都水族館出前授業 たてわり活動 3年居住地交流

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校評価

暴風警報発令時

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校からのお知らせ

PTAより

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp