京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up31
昨日:59
総数:540628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

3年環境学習「水辺の生き物」3

「エビを捕まえたよ!」「魚がいたけど,逃げられちゃった。」
そんな声がいろいろなところから聞こえてきました。中には,夢中になりすぎて川の中にドボンと尻餅をついてしまう子もいました。
画像1
画像2
画像3

3年環境学習「水辺の生き物」2

「学校の近くの川にはどのような生き物がいるのかな?」
タモ網や虫かごを持って,川の中へ。さあ,採集開始。
画像1
画像2
画像3

3年環境学習「水辺の生き物」1

植彌加藤造園のスタッフ3名に来ていただき,3年生が環境学習を行いました。
桂川西岸の川原で,生き物の採集方法や川に入るときの注意事項の話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

3年理科「ゴムの力でものを動かそう」

3年生から学習を始めた理科。今日は「ゴムの力」について予想を立て,それを確かめるためにどんな方法で実験したらよいのかをみんなで考えました。
画像1
画像2
画像3

きらめきタイム2〜3年〜

画像1
今回はドッジボール,カチューシャ,2Bえんぴつ,ろうそくになりきって気持ちを述べる擬人法という手法が用いられた発想力豊かな発表だったので新鮮な気分を味わうことができました。
画像2

きらめきタイム1〜3年〜

画像1
6月22日(水)今年度初めてのきらめきタイムで3年生が発表してくれました。
画像2

魚介類の展示

3年生も,大渡りに展示された魚や貝などを見学しました。
「とびうおって,本当に羽みたいなのがついてる!」
「この魚,ふわふわ・ぬるぬるしてるよ」
「あじって,尻尾に近いところはのこぎりみたいにギザギザしてる」
最近は,切り身でお店に並ぶことが多くなってきた魚介類。今日は,本物の魚や貝などを見て,たくさんの発見があったようです。
画像1
画像2
画像3

3年授業風景3

画像1
画像2
画像3
3年2組では6時間目,国語の漢字練習と社会の紹介カードを作成しました。

3年授業風景2

画像1
画像2
画像3
3年2組では,5時間目の理科では,教科書にでてくる春の動物や植物を模写して調べ学習をしました。

3年授業風景1

画像1
画像2
画像3
3年1組では,図工の時間に水彩絵の具を使って,「うれしかったあの気持ち」というテーマで各自の思い出の場面をえがきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp