京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:51
総数:540648
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

たから島〜2月4日

3年1組では,国語の時間に「たから島」の地図を見て物語を作っています。
下書きを終えた子から清書をしていました。
画像1
画像2
画像3

標語づくり〜2月4日

 3年2組では,給食週間の取組の一つである「標語」づくりに取り組んでいました。
 グループごとに話し合って考えていました。出来上がった標語は,「すききらい かんしゃの気もち のこさずに」「赤黄色 緑のバランス 最高に」「すききらい 給食食べて なくそうね」などでした。この発表の後,話し合って一つにしていきます。 
画像1
画像2
画像3

今と昔 2

画像1
 洗たくをした後,教室でふりかえりをしていました。
 「今の洗たくより楽しかった。」「片付けとすすぎをやったらすごくしんどかったです。」という感想を書いている子がいました。
画像2

今と昔 〜2月3日

3年生は,社会で昔と今についての学習をしています。
今日の1組では,洗たく板を使って靴下を洗いました。
画像1
画像2
画像3

体育の時間〜2月3日

3年2組では,体育の時間になわとびに取り組んでいました。

画像1画像2画像3

豆電球に・・・ 2

 「かん電池と豆電球をどのようにつないだらあかりがつくのかを調べよう」という課題で学習が始まりました。
 今日使う物は,ビニル導線ソケットと豆電球,かん電池です。友だちと確かめあいながら箱の中から取り出していました。
画像1
画像2
画像3

豆電球に・・・ 〜2月2日

画像1
画像2
画像3
 3年生は,理科で「豆電球にあかりをつけよう」という学習を始めます。
 実験は一人一人行います。そのために,一人に一つ実験に必要なものが入った箱が配られました。子ども達は早速名前を書いていました。

テスト中 3

画像1
画像2
画像3
3年2組では,国語で「三年とうげ」の学習を終え,テストに取り組んでいました。

テスト中 2

画像1
画像2
画像3
3年1組では,漢字10問テストをしようとしていました。
「ひとしくわける」「じょうとうなしなもの」などを漢字にするという内容でした。

今と昔の・・・ 〜1月29日

 3年1組では,「今と昔の道具の違いについて調べよう」という課題で学習しています。子ども達は,自分の家の様子と映し出された昔の家の中の様子を見比べながら,どんな違いがあるのかを考えていました。
 「そうじきとほうき・はたき」「すいはんきとおかま」など道具の違いを見つけていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp