京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up14
昨日:51
総数:540662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

言葉調べ中〜1月27日

 3年1組では,辞書に親しもうと,国語辞典を手にいろいろな言葉を調べていました。

画像1
画像2

作成中〜1月27日

画像1
画像2
画像3
3年1組では,紙はんがを作成中です。
紙などを貼るときには,どちらを上にしようかと考えながら作っていました。

ものの重さを調べよう 2

画像1画像2画像3
 今日の3年2組では,これまでに学習してきた「ものの重さについて調べよう」で学んだことを使って考えていました。
 削っていない鰹節と削った鰹節+残りの鰹節,この2つの重さはどちらかが重いのかについて話し合っていました。

ものの重さを調べよう〜1月26日

 3年生は,理科で「ものの重さについて調べよう」という学習をしています。
 今日の1組は,「同じ体積でも,ものの種類がちがうと,重さは違うのか調べよう」と課題で,同じ体積の木・プラスチック・アルミニウム・鉄の重さを測っていました。

画像1
画像2
画像3

お話作り〜1月25日

 3年2組では,国語で「たから島のぼうけん」に出てくる地図をもとにお話作りに取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

三年とうげ〜1月25日

画像1
画像2
画像3
3年1組では,国語の時間に「三年とうげ」を音読していました。

これから・・・ 〜1月25日

3年2組では,体育のはじめのウォーミングアップとして走っていました。
このあと,走り幅跳びに取り組みました。
画像1
画像2
画像3

にじ 2

画像1
画像2
画像3
 準備が終わると,「にじ」を書くときに注意する点についての説明を聞きます。そして,いよいよ書き始めます。

にじ 〜1月22日

 3年生は,習字で「にじ」と書こうとしていました。
 時間のはじめに,習字セットを取出し,墨の用意や書いた半紙を置く場所をつくったりしていました。
画像1
画像2
画像3

重さの計算〜1月21日

画像1画像2画像3
3年2組では,「重さの計算」について学習しています。
今日は,「800g+600g=□kg□g」という問題を解いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp