京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:62
総数:538842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

どんなことをするのかな 3

 3年1組でも,課題が配られていました。もらった子たちは,どんな問題に取り組むのか興味深く見ていました。

画像1
画像2
画像3

テスト中 2

画像1画像2画像3
 3年2組では,理科で「太陽の光を調べよう」の学習を終え,理解度を確かめようとしていました。テストをもらった子たちはすぐに名前を書いていました。

まとめ中 〜12月21日

画像1
画像2
画像3
3年2組では,理科で「太陽の光を調べよう」を学習中です。
今日は,これまでに実験・観察してきた結果を整理していました。

テスト中 2

画像1画像2画像3
 3年1組では,理科で「太陽の動きと地面の様子を調べよう」の学習を終え,個々の理解度を確かめようとしていました。

算数の時間 〜12月18日

画像1
画像2
画像3
 3年1組では,算数で「(3けた)×(1けた)の筆算の仕方を考えよう」という課題で学習していました。
 筆算の仕方について確かめていました。

うわばき クック 2

 今日の読み聞かせは,「うわばきクックと手ぶくろテンテ」という絵本です。
 1年生は,テレビに写しだされた絵本を見ながら3年生の読み声に耳を澄ませていました。
画像1
画像2
画像3

うわばき クック〜12月18日

画像1
画像2
画像3
 3年生は,先日アナウンサーの方々から教わった読み聞かせの方法を使って,1年生に読み聞かせを行いました。

はんが〜12月18日

画像1
画像2
画像3
3年2組では,図工で行う「「はんが」の下絵を描いていました。

終わりの会

 3年2組の終わりの会は,代表委員会からの「名札をつけよう」という連絡の後,いつものように誉め言葉のシャワーがありました。
画像1
画像2
画像3

交流学習 2

 サッカーのすべての対戦が終わったので,特別試合をしました。いつもと違って,コートが大きく,試合に出るメンバーが多くて,みんなよく動いていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp