京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:52
総数:540767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

2年 図画工作科

画像1画像2
 図画工作科「たのしかったよ ドキドキしたよ」の学習では、楽しかったことやがんばったことを思い出して絵に描いています。絵の具を使って一生懸命塗ることができました。

2年 書写

画像1画像2
 書写の学習では、硬筆書写作品展の課題に取り組みました。2年生はカタカナを書きました。よく似ている「ソ」「ン」「ツ」「シ」の画の方向を意識しながら書きました。とても静かに集中して書いていました。

オクラとゴーヤ

画像1
画像2
5月末に植えた、オクラとゴーヤの水やりを頑張って続けています。
ゴーヤは植えて数日後に、いくつかの苗が折れたり枯れたりしてしまい心配しましたが、元気な苗は今は60cmくらいになりました。支柱にツルが巻きついています。
オクラは大きな変化はなさそうですが、ギザギザした小さな葉っぱが出てきました。

2年 国語科

画像1画像2
 「スイミー」の学習では、場面ごとにスイミーの行動や気持ちについて考えてきました。今日は、すきな場面とその理由をノートに書き、場面の絵も頑張ってかいていました。

2年 図画工作科

画像1画像2
 図画工作科の学習では、初めて絵の具を使いました。好きな2色を選び、その2色を混ぜて3色目を作り風船の絵に色を塗りました。水加減が難しそうでしたが、「楽しい」と言って取り組んでいました。

2年 野菜つくり

画像1画像2画像3
 2年生ではいろいろな野菜を育てています。ピーマンやトマトなどには実がつき始めています。オクラとゴーヤのお世話も頑張っているのですが、葉が黄色くなっているものもあり心配しています。

2年 書写

画像1画像2
 書写の学習では、左はらいの漢字を見つけて、画の方向に気をつけながら鉛筆や水ふでで書きました。

2年 図画工作科

画像1画像2
 「光のプレゼント」の学習では、光を通す材料に色をつけました。今日は太陽が出てくれたので、光を通してみました。光を通すことで見え方が変わったり、水を入れることできらきらと輝いたりして「きれい」と言っていました。

オクラ・ゴーヤ学習

画像1画像2
 「オクラとゴーヤの人気がなくて困っている」という手紙を野菜博士からもらった2年生。みんなで育てておいしく食べる手助けをすることになりました。今日はJAおきなわと京果の方にお世話になりながら苗を植えました。これからお世話を頑張ります。

2年 国語科

画像1画像2
 「かんさつ名人になろう」の学習では、かんさつ名人になるためには、どのようなことに気をつけながら、かんさつ文を書けば良いのか、班で話し合いました。「色や形を書けばいい」「どうやってかんさつしたかを書くと分かりやすい」など見つけることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp