京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up194
昨日:54
総数:539939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

2年生 お店インタビュー(2)

松尾交番(左)では,普段お仕事で使う警棒などの道具やパトカーの内部を見せていただきました。

嵐山郵便局(右)では,郵便物ができるだけ早く間違いなく届くように工夫しているそうです。

 
画像1画像2

2年生 お店インタビュー(1)

 二日間に分け,地域のお店や施設などを訪問して,「聞いてみたい」「知りたい」と思ったことをインタビューしてきました。

 (左)京みそ(お味噌屋さん)   (右)とりよね(料亭)
画像1画像2

2年生 リズムダンス「ウォーウ ウォーウ イエーィ!」

 子どもたちが大好きな曲に合わせて,リズムダンスの練習をしました。並ぶ場所や友達との間隔を覚えたり,動きを確認したりしました。
画像1画像2

2年 「こども110番のいえ」スタンプラリー(2)

画像1
画像2
画像3
 北コースと南コースに分かれて,「こども110番のいえ」を訪問しました。そこで,カードにスタンプを押していただき,「これからもよろしくお願いします」とあいさつをしてきました。自分たちが安全に生活することができるのは,警察の方や地域の方が見守ってくださっているからだということを改めて感じることができました。

 たくさんのご協力,ありがとうございました!

2年 「こども110番のいえ」スタンプラリー(1)

画像1
画像2
画像3
 西京警察署や少年補導・見守り隊の皆様たちのご協力のもと,「こども110番のいえ」スタンプラリーを行いました。嵐山東小学区内の緊急時の避難場所等を再確認し,安心・安全に過ごすためにどのような行動をとればよいのか考えました。

2年 雑草を抜いちゃおう!

 サツマイモ園の雑草が,長雨のおかげで,たくさん伸びてしまいました。そこで,2年生の子どもたちが力を合わせて,雑草抜きをしました。

 よく見てみると,小さなサツマイモの赤ちゃんが土から頭をだしています。間違って掘り起こさないように,慎重に雑草抜きを続ける子どもたち。見違えるほどサツマイモ園がきれいになったので,秋の収穫が楽しみです。
画像1画像2

あらひがスタイル2年生 〜100をこえる数〜

 「三百六十五という数についてしらべよう」というめあてで学習を進めました。数の表し方や仕組みがわかるよう,数カードを使ってじっくりと考えました。
画像1画像2

あらひがスタイル2年生 〜「ひみつのたまご」の巻〜

 「ひみつのたまご」から出てくるものを楽しく想像しながら,パスやクーピーを使って絵を描いています。一人一人が想像したたまごは,形も大きさも色もそれぞれ違って,「どんな秘密があるんだろう?」と見ているだけでワクワクしてきます。
画像1画像2

分散登校 2年生「おおきくなあれ!」

 2年生は,生活科の学習で,いろいろな野菜作りに挑戦しています。トマト,さつまいも,・・・。この日は,学年畑にピーマンを植えました。自分の苗を大事そうに植え,茎がたおれてしまわないように,針金で支柱に固定し,たっぷりの水を上げました。
画像1画像2

チャレンジ 低学年なわとび「サイドクロス」

ていがくねんの みなさんの がくしゅうかだいに なわとびカードが くばられました。

そのなかに「サイドクロス」というとびかたがあります。

「サイドクロス」は あやとびや こうさとびができるようになったら チャレンジしてみましょう。

とびかたは どうがで かくにんしてみましょう。

どうがをみるときは おうちのひとに きいてから みましょうね。

「サイドクロス」どうが



画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

来年度入学予定児童保護者様へ

小中一貫教育構想図(1)

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp