京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:52
総数:540767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

1・2年水あそび(1)

 今週は,梅雨空で肌寒い日が続いていたのですが,14日(木)は久しぶりに晴れ,絶好のプール日和となりました。

 1年生にとっては,初めて入るプール。2年生がお手本となり,準備運動やプールに入るときの約束を確認しました。

 シャワーを終えた後,水深50cmのプールに入りました。はじめは「冷たいっ!」と不安そうでしたが,友達と水を掛け合いながら,水あそびを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

1・2年合同遠足(4)

「おべんとう美味しかったよ!最高!!」
画像1
画像2
画像3

1・2年合同遠足(2)

「いろいろな動物がいるね!!」
「イルカショーのイルカ,すごいね!!」
「イルカと交信できるかな?」 
画像1
画像2
画像3

2年生 休日参観

国語 「ともこさんはどこ」の学習
[だいじなことをおとさずにきこう]をめあてに学習をしました。
画像1

2年 英語活動 〜Answer は ?〜

画像1
画像2
画像3
 ALT(外国語指導助手)のマルタ先生と一緒に,2年生も英語活動をしています。この日は,「色の言い方」について知り,ゲームなどで慣れ親しむ活動をしました。

 マルタ先生が出題する英語クイズに正解したグループは大喜び! 45分間の授業があっという間で,短く感じました。

1年生にあさがおの種をあげたよ!

画像1
画像2
 学校案内の後,去年育てた朝顔から収穫した種を1年生にプレゼントしました。1年生はとても喜んでくれました。

1・2年 学校探検・学校案内(2)

画像1
画像2
 校長室には,とても大きなソファーが置いてありました。座ってみると,とてもふかふかしていました。みんなで会議しているみたいな気分になりました。

 放送室には,機械のスイッチやマイク,CDがたくさんありました。給食のとき,ここから放送を流していると知り,「やってみたい」と興味津々でした。

1・2年 学校探検・学校案内(1)

画像1
画像2
 29日(火)に,2年生が1年生に学校案内をしてあげました。

 職員室。先生たちの机や本がたくさんありました。コンピュータやびっくりするほど大きな印刷機もありました。

 事務室。ガラスの戸棚野中のボールペンやのり,マジック,画用紙やコピー用紙など,勉強で使う文房具がたくさん置いてありました。

放課後まなび教室 開校

[放課後まなび教室]開校式を行いました。
18日(金)放課後,図書室で行いました。開校式には2年生が参加をしました。
宿題や課題プリントに取り組んだり,読書をしたりする「自主的なまなびの場」です。子どもたちが安心して充実した時間を過ごせるようにスタッフの先生たちが見守っていてくださいます。
画像1
画像2
画像3

授業参観(2年)

画像1
画像2
国語科「春がいっぱい」の学習では,「春だなと感じるものを伝えよう」というめあてで,「春」という言葉を聞いて思い浮かぶものを挿絵をヒントに出し合っていました。また,まど・みちおさんの『はながさいた』を群読しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/16 支部ソフトテニス(桂)・卓球(松陽)・バレーボール(嵐山東)交流会 親子クッキング9:30(家庭科室)【西京女性会】
2/17 京都マラソン
2/19 5年花育「いけばな」(家庭科室) 学校保健委員会16:00〜
2/20 図工展 ランチR(5年1組) 性教育の日 4年・あおぞら居住地交流 3年昔の道具
2/21 SC 図工展 フッ化物洗口 授業参観13:50〜懇談会14:50〜(給食エプロン販売13:10〜大渡り廊下にて 松尾中体育服・上靴シューズ・標準服引き渡し16:00〜ランチルームにて)
2/22 ALT 5年嵐山植林育樹 あおぞら小さな巨匠展鑑賞 現金納入日

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校評価

暴風警報発令時

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校からのお知らせ

PTAより

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp