京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:51
総数:539486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

視力検査を行いました。

画像1
画像2
 視力は,学習に集中するために大切なものです。
 子どもたちは「きりかえ」をして,取り組むことができました。

 お家でも「黒板の字,見えている?」など,子どもにお声かけください。

避難訓練を行いました

画像1
画像2
 5月20日に避難訓練を行いました。
 地震はいつ,どこで起こるか分かりません。
 だから,いつでも自分の安全を守れるように意識し,考える必要があります。

 お家でも,「地震が起きたとき,どこで集合するんやっけ?」など,非常時の動静について,ご確認ください。

ものさしを使って Part 2

画像1
画像2
 授業のはじめに,長さを読むミニテストをし,読み間違いや数え間違いを減らすよう,練習をしています。宿題などで繰り返し取り組む中で,身に着けていきましょう。

道徳「るっぺ どうしたの」 Part 2

画像1画像2
ふりかえりはみんなの前で読みます。自分の考えや思いを伝えるって,大切ですね.

道徳「るっぺ どうしたの」

画像1
画像2
 「自分勝手」について考える授業をしました。
 ペアトークで考えを伝えたり,考えたことを書いて整理したりします。

「どんな風になっているのかな?」 Part 2

画像1画像2
 今日は植えて3日目,どんな様子かをスケッチしたり,文にしたりしました。
 これからの成長が楽しみですね。

「どんな風になっているのかな?」

画像1
画像2
 生活科の学習で,ミニトマトを育てることになりました。
 じっくり観察できるように,まずは教室に運びます。

ものさしを使って

画像1
画像2
 算数では,30センチメートルものさしを使って長さをはかる学習をしています。

ぱたぽんさんに来ていただきました! Part 2

画像1
 お礼もきちんと伝えることができました。
 これからもよろしくお願いします。

ぱたぽんさんに来ていただきました!

画像1
画像2
 ぱたぽんさんが来てくださいました。
 自分で読むのも楽しいですが,声に出して読んでもらうのは,より楽しいですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp