京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:30
総数:538882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

雨の日の休み時間

画像1画像2
 休み時間の過ごし方は人それぞれです。
 机の上で筆記用具をならびかえて遊ぶ子どももいれば,鍵盤ハーモニカの練習を友だちと楽しそうにしている子どももいました。

雨の日の休み時間 Part 2

画像1画像2
 鍵盤ハーモニカの自主練習をしたり,合奏をしたりしている子どももいました。
 きれいな音色が教室に響いていました。

ある日の音読…

画像1画像2
 国語で音読をしている様子です。
 一言一言はっきりと読むこと,教室中に届く声で読むこと,詰まらずに読むことをめあてに取り組んでいます。
 まずは正しい姿勢から…大切ですね。

今日のぴかそ

画像1画像2
 「がまん玉」を磨ける子どもが多くなってきました。
 床はキュッキュッと鳴り,机はツルツルピカピカの出来栄えです。

ランチルーム学習を行いました Part 2

画像1画像2
 絵本の中にいる魚を釣って名前を考えたり,給食では,どんな風に調理されて出てきているか話し合ったりしました。
 いつもと違う雰囲気で給食をいただけてみんなウキウキしていました。

ランチルーム学習を行いました。

画像1画像2
 栄養教諭の先生に「魚を食べることのよさ」について,紙芝居を通して教えていただきました。

2年道徳「わたしとかぞく」

1時間目に,教育実習生の藤江先生と道徳の学習をしました。
授業の最初の「お母さんはわたしたちのためにどんなことをしてくれているでしょうか。」という問いかけに,「お仕事をがんばってしてくれている。」「ごはんを作ってくれている。」「洗濯もしてくれる。」と答えた子どもたち。ところが,先生に読んでもらった資料をもとに,主人公の気持ちを考えて交流した後,「お家の人はわたしたちのためにどんなことをしてくれているでしょうか。」と同じ問いかけをしたところ,「家のことやいろいろなことを頑張ってくれている。」「やりたいことがあっても後回しで,わたしたちのためにしてくれている。」「ぼくたちを育ててくれている。」と,考えが深まった発言内容に変わっていました。
授業の最後には,お家の人に伝えたい思いや家族のために何ができるかを考えて,一人一人,手紙に書きました。
画像1
画像2
画像3

敬老会2

画像1
画像2
画像3
プログラム3番は,本校2年生児童の出番です。初めに,秋の季節にふさわしい「虫の声」をピアノ伴奏で歌いました。次に,運動会に向けて練習に取り組んでいる「花笠音頭」を披露しました。皆さん,子ども達の合唱や踊りを,温かい眼差しで見つめてくださっていました。

とってもきれいなお花をつけたよ!Part 3

画像1画像2
 「先生,踊ってもいいですか?」

 作った笠でためし踊りをする子どもたち…体より大きな笠をもって踊り,とてもうれしそうでした。

とってもきれいなお花をつけたよ!Part 2

画像1画像2
 「手伝おうか?」
 「いいの?ありがとう」
 
 優しい声かけが響く教室でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp