京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up9
昨日:67
総数:539068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

登校日 2

画像1
画像2
画像3
2年1組では,花壇で育てている野菜の観察や草抜きをしていました。

登校日〜7月30日

画像1
今日は,2年生の登校日です。
2組では,夏休み中のことを発表し合っていました。

ぐんぐん学習 10

 長さ,時計(時間と時刻),かさについての復習をしている子が多かったです。
 これからの夏休み中にもおうちで時間と時刻について,「今何時?」や「テレビを何時間見ているの?」などと,お子達に聞いてみてくださると,自然と復習になり時計についての理解が深まります。
画像1画像2画像3

ぐんぐん学習 9

2年生は,これまでに学習したところについてのプリントに取り組んでいました。
画像1画像2画像3

ぐんぐん学習 8

画像1画像2画像3
2年生のしているプリントを見ていると,長さや時計の復習問題がありました。
時計の問題を解くときには,時計を手に考えている子もいました。

ぐんぐん学習 7

画像1
画像2
画像3
2年生は,夏休みの課題に取り掛かる前にこれまでの学習の復習プリントに取り組んでいました。

音読中〜7月24日

 2年1組では,国語の時間に「夏がいっぱい」に書かれている「みんみん」をみんなで音読していました。
 おうちでも音読を重ねているので,上手に読んでいました。
画像1画像2画像3

どちらが正しいのかな〜7月24日

 2年2組では,漢字の小テストを終え,返す前に間違いの多かった漢字について説明していました。
 「出会う」と「出合う」はどちらが正しいのかと聞かれ,子ども達は「あっ」そうかと漢字の意味から正しいほうを考えたり,ドリルで確かめたりしていました。こうして間違いを自覚することで次からは正しく書けるようになっていきますね。
画像1画像2画像3

テスト中 2

1組では,自分たちが聞き取ったメモをもとに,問題に答えていました。
画像1画像2画像3

テスト中〜7月23日

2年生は,国語の聞き取りテストに取り組んでいました。
2組では,聞き取るときの注意を説明した後にテストが配られ,子ども達は,メモを取ろうと待っていました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp