京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up37
昨日:26
総数:539250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

290cm−2m 〜1月29日

 2年2組では,算数で「1mをこえる長さ」を学習中です。
 今日は,35cm+45cm+25cm」や「290cm−2m」という長さの計算に取り組んでいました。

画像1画像2画像3

なかまわけ・・・ 〜1月29日

 2年1組では,国語で「なかまのことばとかん字」という学習をしようとしていました。
 この学習では,いくつかのことば(漢字)をなかまわけします。この分ける活動をするために,子ども達はことば(漢字)カードを作っていました。

画像1
画像2
画像3

まどをひらいて 2

画像1
画像2
画像3
 2年2組では,どんな窓を開けようかと考え,線を引いたりハサミで切ったりしていました。

まどをひらいて〜1月28日

2年生は,図工で「まどをひらいて」に取り組んでいます。
この学習で,カッターナイフの使い方を学習します。
画像1
画像2
画像3

100cmをこえる長さ 2

画像1
画像2
画像3
 2年1組では,1mものさしを使って教室内のいろいろなものの長さを測っていました。こういう活動で子ども達は,1mという長さを体感していくと考えています。

100cmをこえる長さ〜1月27日

 2年生は,算数で「100cmをこえる長さ」の学習をしています。
 2組では,「1mはどれくらいかな」という課題をもって,1mはどんな長さかなと予想していました。ひと組の予想は見事に1mちょうどの長さにしていました。
画像1
画像2
画像3

おにごっこ 2

画像1
画像2
画像3
 今日は,「はじめーなかーおわり」の3つの部分に分かれているなかの「おわり」の部分について話し合おうとしていました。

おにごっこ〜1月26日

2年生は,国語で「おにごっこ」というお話を使って学習しています。
学習のはじめには,みんなで音読しています。
画像1画像2画像3

おにごっこ〜1月25日

画像1
2年1組では,国語で「おにごっこ」について学習中です。
今日は,「つけたした遊び」について考えていました。
画像2

午と算 〜1月25日

画像1
画像2
画像3
2年2組では,新しい漢字「午」と「算」の練習をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp