京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:62
総数:540714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

音読中 〜1月22日

2年生は,国語で「おにごっこ」を学習中です。
今日の1組では,学習のはじめに音読をしていました。
画像1
画像2
画像3

81マス計算〜1月22日

 2年生は,九九の学習を終え,九九を使っての「81マス計算」にチャレンジしていきます。
 今日の2組では,「81マス計算」の仕方の説明を受け,実際に計算に取りかかりました。一番早い子は,1分52秒でした。
画像1
画像2
画像3

朝の会 〜1月22日

2年1組では,朝の会をしていました。
「お誕生日係」がお知らせをしていました。
画像1画像2画像3

まどをひらいて〜1月21日

画像1
画像2
画像3
 2年1組では,図工で「まどをひらいて」という学習をこれから始めます。
 今日は,この「まどをひらいて」で経験するカッターナイフの使い方について学習していました。
 子ども達は,カッターナイフを持っていない手に手袋をはめ,画用紙に印刷された線にそって切ろうとしていました。普段カッターナイフを使うことのとても少ない子ども達です。すっと切れずに紙にひっかかって切りあとがいびつになっていました。

たしかめましょう〜1月21日

画像1
画像2
画像3
 2年2組では,九九の学習の後「たしかめましょう」という問題に取り組んでいました。

九九 2

 12×4の答えの見つけ方を話し合った後,九九に×10,×11,×12を増やした表を完成させようとしていました。
画像1
画像2
画像3

九九〜1月20日

2年生は,算数で「九九」についての学習をしています。
今日は,九九のきまりを使って,12×4の答えを出そうとしていました。
画像1
画像2
画像3

九九 〜1月19日

画像1
2年2組では,算数で「九九を広げて考えよう」という学習をしていました。
4×10や4×11について考えていました。
画像2

おにごっこ〜1月19日

画像1
画像2
画像3
2年1組では,国語で「おにごっこ」という教材を学習中です。
今日は,はじめとなかの文について考えていました。

おにごっこ〜1月18日

 2年1組では,国語で「おにごっこ」という学習を始めました。今日は,初めてなので担任が範読をしていました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp