京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:23
総数:539514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

書けるかな〜10月23日

2年1組では,漢字の小テストをしようとしていました。
丁寧に書くように言われ,「はい」と返事する子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

第二回学級会〜10月22日

 2年2組では,第二回学級会を開いていました。
 今日の議題は,「気持ちよくかつどうできるかかりをきめよう」です。しっかりと話し合い,気持ちよくできる係活動にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

本の世界に・・・ 〜10月22日

画像1画像2
2年1組の子ども達は,図書室で本を借り,教室でその本を読んでいました。
静かな教室で,本の世界に入り込んでいるような子ども達でした。

おいもほり 2

画像1
画像2
画像3
大きないもや小さいいもがとれました。
下の写真は,とれたいもです。これは2組のほった分だけです。

おいもほり〜10月21日

2年生は,学年の花壇で「おいも」を育てています。
今日収穫をしました。
画像1
画像2
画像3

九九を使って〜10月21日

2年1組では,算数で「5のだんの九九をつかって」問題を解いていました。
今日は,「お菓子の箱が4つあります。この箱にはお菓子が5個ずつ入っています。みんなで何個になりますか。」という問題です。子ども達は,「5×4」「4×5」という二通りの式を発表しました。このどちらが正しいのかをこの後話し合いました。
画像1
画像2
画像3

国語の時間〜10月21日

画像1
 2年2組では,国語で「お話のさくしゃになろう」という教材を使って学習し始めました。
 学習のはじめに「作者って意味は分かりますか」「スイミーの作者は誰でしたか」と聞かれ,たくさんの子ども達が挙手していました。
画像2

「池」と「食」〜10月21日

2年2組では,「池」と「食」という新しい漢字の練習をしていました。
画像1画像2画像3

写生して… 2

渡月橋はクレパスで,山や川は絵の具で描くようにしています。
子ども達は,写生した日のことを思い出しながら色を塗っていました。
画像1
画像2
画像3

写生して〜10月20日

2年生は,先日渡月橋のあたりで写生し,学校で色付けをしています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

研究発表会案内

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp