京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:30
総数:538881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

1年 学校はわくわく楽しいよ会をしました!

 生活科「もうすぐみんな2年生」の学習で、新一年生に教えてあげたいことを考え、学校はわくわく楽しいよ会の準備をしてきました。体育館では、なわとび、ドッジボール、ランリック、給食などコーナーがあり、新一年生とたくさん遊んだり、体験したりすることができました。1年生の教室にも、読み聞かせ、けんばんハーモニカなどのコーナーがあり、1年間で習ったことを新一年生に披露していました。
 学校探検では音楽室や給食室など、いろいろなところを探検することができました。
 新一年生にいろいろなことを伝えることができ、みんなお兄さん・お姉さんの顔をしていました!みんなとってもかっこよかったです!

画像1画像2画像3

1年 算数「大きい数」

算数では、大きい数の勉強をしています。今回は、100までの数ですごろくをしました。100までの道のりは長く、結構時間がかかりました。途中で戻ったり、休みがあったりして、盛り上がっていました。
画像1

雪が降った日

先週雪が降りました。寒い中、雪で遊んでいる子どもたち。とても楽しそうでした。1年生の国語では、お手紙を書く勉強をしました。「雪が降った日のことを伝えたいな。」と、お手紙に雪の降った日のことを書いている子がいました。
画像1画像2

3学期の様子

 三学期から、係活動を進めています。クラスのみんなが楽しくなるように、どんな活動ができるか考えました。ダンス係やお笑い係、レスキュー係など、様々な係が生まれました。
写真はおみくじ係の様子です。一日の運勢を占ってくれています。みんなが笑顔になっている様子が素敵です!
画像1

1年 英語活動

英語活動では、色の言い方を学習しています。今回の授業では、ALTのスーザン先生が来てくださいました。単元の最後には、自分で決めた色のちょうちょを作る予定です。どんなちょうちょができるかな。楽しみだね!
画像1

1年 2年生がさつまいもをくれました!

先週、2年生が生活科で育てたさつまいもを、おいしく調理して、1年生におすそ分けしてくれました。普段野菜が苦手な子も、「おいしい!おかわり!」ととてもうれしそうにしていました。とっても甘くておいしかったです!2年生のみなさん、ありがとうございました!
画像1

1年 秋見つけに行ったよ!

 生活科で秋を見つけに行った一年生。葉っぱが黄色や赤になっていることや、どんぐりがたくさん落ちていることに気づきました。たくさん秋と遊んで、アレチヌスビトハギというひっつき虫だらけになっている人もいました。たくさん集めた葉っぱやどんぐりを使って、次は何をしようかな。
画像1画像2

1年 図画工作科「ひらひらゆれて」

図画工作科では、ハンガーと飾りを使って、風に揺れる作品を作りました。ハンガーにひもやリボンをつけて、ひらひら揺れる素敵な作品ができました。カラーセロハンは、光に当たると床や壁に色がつくことが分かりました。キラキラしている折り紙は、揺れるたびにキラキラと光を反射し、教室が楽しく明るい感じになりました!
画像1画像2

ウサギのふれあい

 中間休み、1年生は、飼育委員の5・6年生が開催してくれたウサギのふれあい体験に参加しました。生活科でモルモットやウサギについて勉強している1年生。少しこわい人もいましたが、優しく触ることができました。フワフワしていてとってもかわいいです!またふれあいたいね!
画像1画像2

明日は運動会!

 明日は運動会ですね。1・2年生合同の最後の練習、笑顔で大きく動けましたね。本番でもにこにこ笑顔で頑張りましょう!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp