京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:51
総数:539481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

1年生 図画工作「かざって なに いれよう??」

 家から持ってきた箱を使って,入れ物を作っている1年生。5・6時間目の2時間続きの授業でしたが,みんな黙って,夢中で工作に取り組んでいました。授業が終わるころには,「次の時間は,○○をつけたいな」「こんどはここにかざりをつけようっと」と,計画的に取り組もうとしていました。
画像1
画像2

1年生 算数「なんじ なんぷん?」

 時計の絵を見て,何時何分の時刻をよむ学習をしました。長い針で「〇分」をよむことが分かった1年生。練習問題にも一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2

1年生 体育「なわとび・ゆっくりかけあし」

 1年生がなわとびの練習をしていました。なわとびカードを見ながら,回数を数えたり,跳び方の練習をしたりしています。上手に跳べる子に「どうしたら跳べるの?」と積極的に聞きにいく子もいました。
 後半は,3分間走をしました。同じペースで最後まで走ることができるように声をかけています。前回の練習よりもたくさん走れた子は,とても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

1年生 冬をみつけたよ!

 寒波到来。とっても寒い日の朝,1年生は冬を探しに嵐山東公園にでかけました。水たまりに氷が張っているのをみつけたり,きらきら光る霜が付いている葉っぱをみつけたり,…。冬にしかみつけられないものをたくさん探すことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 初めての通知票

 今日は2学期終業式の日。1年生は,初めて通知票をもらいました。一人ずつ担任の先生から頑張ったことを伝えてもらい,ニコニコしながら通知票を大切そうにカバンにしまっていました。
画像1画像2

1年生 体育「とびばこあそび」

 体育館では,1年生がとびばこあそびをしていました。縦向きに置かれた跳び箱を飛び越すことができたときは,とっても嬉しそうでした。また,順番を待つとき,跳び終わったあと,次の人に「いいよ」と合図を出すことなど,ルールもしっかりと守ることができていました。
画像1画像2

1年生 スタディーフェスティバル「うたのきらいなおうさま」

 1年生は,音楽劇を行いました。始まる前は,参観に来られたおうちの方に手を振ったり,不安げな様子でソワソワしたりの1年生でしたが,発表が始まると,大きな声で政府と歌を聞かせてくれました。
画像1
画像2

1年生 スタディーフェスティバル リハーサル

 あおぞら,1年生が「うたのきらいなおうさま」のリハーサルを行いました。広い体育館で初めての舞台発表です。本番では歌やセリフ,楽器演奏など練習の成果を発表します!
画像1
画像2
画像3

1年生 嵐山東公園で秋みつけ

 朝夕,肌寒くなってきた今日この頃。1年生は,嵐山東公園に秋を探しにでかけました。

 公園の大きな木の下には,たくさんの木の実が落ちていました。いろいろな形やサイズのどんぐりを拾って,お友達と見せ合う子どもたち。どちらがたくさん拾えたかを数えている子もいました。
 また,赤く色づいた葉っぱを拾って集めました。春や夏に公園に来たときとは違う,秋をたくさん見つけることができました。
画像1
画像2

1年生 図画工作 〜松尾大社の絵をかこう!の巻〜

 「芸術の秋」なので,松尾大社の絵を描きに行きました。見守り隊でもある尾崎さんに教えていただきながら,コンテで画用紙いっぱいに絵を描きました。短時間でしたが,古い建物や大きな鳥居,愛くるしい狛犬を夢中で描きました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

来年度入学予定児童保護者様へ

小中一貫教育構想図(1)

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp