京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up3
昨日:58
総数:538747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

1年「いきものとなかよし」4

画像1
画像2
今度は,実際にうさぎをだっこしてみました。
うさぎに触るのは初めてで,怖がっている子もいましたが,ふれあううちにうさぎとなかよしになれたようです。

1年「いきものとなかよし」3

画像1
画像2
今度は,うさぎの心臓の音を聞きました。
自分の心臓の音と比べて,とても速いことに驚いていました。

1年「いきものとなかよし」2

画像1
聴診器を使って,自分の心臓の音を聞きました。
心臓が体のどこにあるのかわからない子が何人もいました。

1年「いきものとなかよし」1

画像1
画像2
京都獣医師会の獣医さんにお越しいただき,生き物学習をしました。
各クラスに2名ずつ獣医さんが来てくださいました。

道徳研究授業3

画像1
画像2
今日の授業では,自分の思ったことを素直に発言する1年生らしい姿が見られました。今日の授業を通して,自分でできることは自分ですることが大切だと気づいた児童もいました。

道徳研究授業2

画像1
画像2
本時のねらいは,島のさるたちがどんなことに気がついたのかを考えることを通して,わがままをしないで,自分でできることは自分ですることの大切さに気付くことです。

道徳研究授業1

画像1
画像2
11月17日(木)5校時,1年1組で「しまの おさるたち」という資料を使って道徳の研究授業が行われました。

1年写生会(2) −樹木の紅葉―

 最近,朝夕が急に冷え込んだためか,境内の樹木が見事に色づいて,とてもきれいでした。
画像1
画像2
画像3

1年写生会(1) −松尾大社に行こう−

 松尾大社に行って,写生会をしました。いつも見守り隊でお世話になっている尾崎茂男さんに,建物や鳥居の描き方をわかりやすく教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

歯科検診 −ムシ歯はないかな?−

 歯科検診があり,虫歯の有無や噛み合わせの状態などを学校歯科医の中山先生にみていただきました。
 治療勧告のお知らせをもらった人は,できるだけ早く病院に行って治してもらいましょう。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp