京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up2
昨日:58
総数:538746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

体育の時間 2

画像1
画像2
画像3
おにごっこの後は,「パスゲーム」を行いました。
周りを見ながらパスをしようとしていました。

体育の時間〜2月16日

1年生は,体育の時間のはじめ,体を温めようと「おにごっこ」をしていました。
画像1画像2画像3

100までの・・・ 〜2月15日

画像1
画像2
画像3
 1年1組では,「100までのかずのけいさん」という学習を算数の時間にしていました。この学習では,「十のあつまりや一のあつまりに気をつけて計算しよう」というめあてをもって学習していました。
 「27+30」という計算では,「27」は十のあつまりが2こと一が7つというようにまず考え,十のあつまり同士のたし算を続いて一のあつまり同士のたし算をしていきます。こうして子ども達は,計算の仕方を学んでいきます。

これはなんでしょう 〜2月15日

 1年2組では,先日考えていた「クイズ」を今日,出し合っていました。
 ある子は,「おにぎりに使います。」というヒントを出し,聞いていた子ども達は,「のり」と応えましたが,違いました。次のヒントは「握るときに使います。」で,「ラップ類」と回答があり,正解しました。
画像1
画像2
画像3

クイズを作ろう〜2月12日

 1年2組では,国語で「クイズを作ろう」に取り組んでいます。作り方はまず答えを考えます。例えば「トイレットペーパー」とします。次に,ヒントを考えます。例えば,ヒント1は「白い」,ヒント2は「丸い」。ヒント3は「駅にもある」,ヒント4は「おしりをふく」というようにです。こうして,問題を作っていきます。
 子ども達は,隣の子に見られないようにしたり,相談したりしていました。
画像1
画像2
画像3

パスゲーム〜2月12日

1年生は,体育で「パスゲーム」に取り組んでいます。
ボールを味方にパスしながら,大きなゴールにボールを入れるゲームを行います。
今日の1組は,パスの練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

100までのかずのけいさん 2

 1年1組では,「あめが70こあります。20こ食べるとのこりは何個ですか」という問題について考えていました。
画像1
画像2
画像3

100までのかずのけいさん〜2月10日

1年生は,算数で「100までのかずのけいさん」に取り組んでいます。
2組では,「40+30」について考えていました。
画像1
画像2
画像3

どちらが早いかな 〜2月9日

画像1
1年2組では,国語で早口言葉に取り組んでいます。
今日は,二人が同時に読み始めてどちらが早く言い終わるかを確かめていました。
画像2

お話コンクールに向けて〜2月9日

画像1
画像2
画像3
 1年生は,学校外で行われる「お話コンクール」に出場する子たちがいます。
 今日は,隣りのクラスに行き,コンクールで話すことを話していました。聞いた子たちは,よかったところや気づいたことを伝えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp