京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up34
昨日:51
総数:540682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

ゆうやけ〜9月3日

1年生は,国語で「ゆうやけ」を学習中です。
1組では,教科書をしっかりと持ち腰骨を立てて,音読をしていました。
画像1
画像2
画像3

さあ,図書室へ 2

1年2組では,図書室から帰ってきて,早速借りた本を読んでいました。
画像1
画像2
画像3

さあ,図書室へ〜9月2日

1年1組では,図書室へ本を借りに行こうとしていました。
借りた本のある子は手に本を持っています。
みんな静かに自分たちで廊下に並んでいました。
画像1
画像2

よぉい どん 9月1日

画像1
画像2
画像3
1年生は,運動会に向けてまっすぐ走る練習をしていました。
まっすぐ走るって難しいようです。
1年生の子ども達は懸命に走っていました。

せいかつリズムしらべ〜8月31日

 本校では,全校では「せいかつリズムしらべ」を行っています。
 「朝何時に起きましたか」や「朝ごはんを食べましたか」など,子ども達の生活のリズムについて調べています。

画像1
画像2
画像3

ひらがな あつまれ 〜8月31日

画像1画像2画像3
 1年1組では,国語で「ひらがな あつまれ」を学習していました。
 この学習の中で,しりとりあそびをしていました。
 「りんご・ごま・まご・ごりら・・・・」としりとりをしていました。語彙の少ない1年生にとっては,このしりとりあそびも難しいようです。

国語の時間〜8月28日

画像1
画像2
画像3
1年2組では,国語で「ひらがな あつまれ」の学習に取り組んでいました。

みんなで考えよう〜8月28日

画像1画像2画像3
 1年1組では,道徳の時間に「かぼちゃのつる」というお話を使って,みんなで考えていました。

どこが違うか分かるかな〜8月27日

1年2組では,国語の時間に「いちねんせいのうた」を学習中です。
学習のはじめに,先生が教科書の文と少し違えて読み,聞いた後に教科書の文とどこが違ったかを聞いていました。こういう経験が,しっかりと聞くという練習になります。
画像1
画像2
画像3

夏休みの・・・ 3

画像1
画像2
画像3
 1年1組では,絵にあうことを選んだり名前を書いたり,ミカンや車などの数え方を答える問題に取り組んでいました。
 1年生にとって物をどのように数えるのかは難しいんだなと子ども達を見ていて思いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

研究発表会案内

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp