京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:62
総数:540714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

お話の絵 2

画像1画像2画像3
 1年2組では,「ばめんをイメージしてかこう」というめあてをもって,『おばけのあんみつ』というお話を絵にしようとしていました。

鍵盤ハーモニカ〜9月24日

1年1組では,よろこびのうたという曲を鍵盤ハーモニカで練習しようとしていました。
はじめに指使いの練習をしてから,実際に演奏を始めました。
画像1
画像2
画像3

かずとかんじ 〜9月24日

 1年2組では,国語で「かずとかんじ」を学習中です。
 今日は,「ひとつたたくと( )が一( )。ふたつたたくと( )が二( )・・・」という文の空いている( )の中に言葉を入れて文を作っていました。  
画像1
画像2
画像3

あきみつけにいこう〜9月18日

1年2組では,「あきみつけにいこう」を学習しようとしています。
今日は,秋にあると思うものを発表し合っていました。
聞いていると,「かき」「さつまいも」「もみじ」「どんぐり」などと発表していました。
画像1
画像2

あきといっしょに〜9月18日

画像1画像2画像3
 1年1組では,生活科で季節のことを学習します。今日は,映像資料を見ながらこれまでの復習をしていました。

かさくらべ〜9月17日

画像1
画像2
画像3
 1年1組では,算数で「かさくらべ」を学習中です。
 今日は,それぞれおうちから持ってきた容器を使って,どちらに水がたくさん入るのかを考えようとしていました。

お話の絵 2

 1年2組では,お話の絵を描くために,「えらんだ場面・登場人物〈動物〉・どんな景色なのか」をメモしようとしていました。
 また,画用紙に紫キャベツの液などで色を付け,その上から絵を描こうとしていました。
画像1
画像2
画像3

読書中〜9月16日

 1年1組では,図書室で本を借りたり読書をしたりしていました。
 読書ノート書いている子たちが,「もう少しで100冊いくね。」と小さな小さな声で話していました。

画像1
画像2
画像3

うみのかくれんぼ〜9月16日

 1年2組では,国語で「うみのかくれんぼ」を学習中です。
 今日は「もずくしょいについてしらべてかこう」というめあてをもって学習していました。

画像1
画像2
画像3

黄色いベンチ〜9月15日

 1年1組では,5校時に「道徳」をしました。このとき,他の教員も授業を参観させてもらいました。
 黄色いベンチというお話をもとにみんなで考えました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

研究発表会案内

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp