京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:62
総数:540714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

やくそく きまり 〜9月10日

1年1組では,道徳の時間に「やくそく きまり」について話し合っていました。
「ごめんね キリンさん」という資料を使って考えていました。
画像1
画像2
画像3

読書中〜9月10日

1年2組では,図書室で読書に親しんでいました。
早く選んで本の世界に入っている子やどの本にしようかと探している子がいます。
読み始めるとみんな本の世界に入っています。
画像1画像2

とびばこあそび 2

画像1画像2画像3
 子ども達は,とびばこまで走り,とびばこの上にぴょんと飛び乗り,カッコよく降ります。降りるときのポーズがきれいに決まると,にこっとする子もいます。
 次の人のためにマット直し,合図を送ってから戻っていました。


とびばこあそび〜9月9日

画像1画像2画像3
1年生は,体育で「とびばこあそび」に取り組んでいます。
今日は,走っていきとびばこの上にのってとびおりるという活動に取り組みます。

かんじのれんしゅうちゅう〜9月8日

画像1
画像2
画像3
1年2組では,「一」と「二」という漢字の練習をしていました。
漢字は書く数が少ないほど,ますのどこに書くかが重要になります。どの子もますの中の4つに分かれた部屋のどこに書こうかと注意をしながら書いているようです。

テストを返します〜9月8日

1年1組では,以前にしたテストを返していました。
子ども達は,返してもらったテストを見直していました。
画像1画像2画像3

いろをぬろう〜9月8日

1年1組では,せんじつ「かげをうつそう」で描いた線をつないで絵にしようとしていました。
画像1
画像2
画像3

練習しています〜9月8日

 1年2組では,算数でこれまでに学習したことを復習するページ「ふくしゅう」に取り組んでいました。見ていると,しっかりと正解を書いていました。
画像1画像2画像3

ゆうやけ 2

 1年2組では,「4の登場人物が話したことを考えよう」というめあてで学習していました。
 登場人物が話したことを考えやすくするために,役割りを決めて読み進めていこうとしていました。
画像1
画像2
画像3

ゆうやけ 〜9月7日

画像1
画像2
画像3
1年1組では,国語で「ゆうやけ」を学習中です。
今日の1組は,役割りを決めて読もうとしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

研究発表会案内

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp