京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:62
総数:538810
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

2年あおぞら 音楽科「ドレミであそぼう」

「ドレミファソラシド」音の名前と順番をおぼえたので,さっそく五線紙に並べて,音の高さをかくにんします。

「音がかいだんになっている!」と気づいてからは,階名唱で声に高低をつけようとしたり,一人で階名唱をしながら鍵盤ハーモニカの指づかいを確認したりする姿が見られるようになりました。

「かえるのがっしょうは,山をのぼっておりるんだねぇ。」
差し棒や指先で,音符をなぞりながら,この日も新しい発見をしていました。


画像1画像2画像3

あおぞら学級 今日のそうじは2

画像1画像2画像3
 今日は校長室を掃除しました。
 モップをかけ,その後は拭き掃除をする。拭き掃除のときには「ここ(花ののっている台)を拭くので,(植木鉢を)のけてください。」と校長先生にお願いをしていました。一度掃除をしているので,自分のすることを見通しをもって進めていくことができました。
 校長室のそうじ名人に,一歩近づきました。

国語「スイミー」

新しい教材文との出会いがありました。

「スイミー」です。
今日は,美しい挿絵を見ながら,絵本の読み聞かせを聞きました。

まず,どのページにも小さい黒い魚が出てくることに気づくと,「スイミー?」とつぶやいて。
その後,見開きページを順番にずらりと並べると,気に入った場面を次々に指さしながら,「うなぎ,長い!」「ゼリーみたいなクラゲっていってた。」「このページのところがこころにのこった。」と話し始めました。

お話の世界にどうかかわっていくのか,楽しみにしています。

画像1画像2画像3

中間休みに

画像1画像2
雨のふっている中間休みです。
教室で何をしているのでしょうか??

算数の指導用そろばんをさわっています。
以前に図書室で借りた本に出てきた「そろばん」。
どんなものだろう?と考えていたら,校長先生が,大きな大きなそろばんを運んできてくださいました。

何かの模様にでも見えるのか,黙々と,玉を上げたり下げたりしていました。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp