京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:58
総数:539170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

クリスマス会 in 松尾小学校

画像1
松尾小学校・松尾中学校のお友達と一緒にクリスマス会をしました。

プログラムは・・・

1.はじめのことば
2.クッキング(ホットケーキ)
3.出し物
4.歌とゲーム
5.いただきます
6.おわりのことば

でした。

松尾小学校のお友達が司会をしてくれたのですが,はっきりと大きな声で言えていて立派でした。

松尾中学校のハンドベルの演奏も美しい音色を響かせていました。

本校の子どもたちは,最初から最後まで楽しく活動できていました。
特に,手づくりケーキを食べているときの笑顔が素敵でした♪

支部育成学級 冬の交流会

5日(水)に,桂川小学校で冬の交流会を行いました。

10校の育成学級のお友達や桂川小学校のみんなとバルーン遊びを楽しんだり,歌を歌ったりダンスを踊ったりしました。自分の力を精一杯出し切り,友達もたくさんできて,とても楽しい半日となりました。
画像1画像2

あおぞら 学芸会 『さんびきの こぶた』

それぞれの役を一生懸命演じ切りました。

エンディングは,6年生と子ぶたダンスを踊りました!
画像1
画像2
画像3

おなかがすっきり

画像1
画像2
食物繊維を摂ると,おなかがすっきりすることを知った後,うんこを出すことの大切さを紙芝居を通して学びました。

また,理科の既習事項を思い出して,うんこのできる仕組みを確認しました。

みかんのすじって栄養があるのだな・・・

画像1
みかんのすじには,食物繊維という栄養が含まれていることを知った後,過去の献立を例に,野菜には食物繊維が多く含まれていることを学びました。


みなさんに問題です!!

画像1
問題:みかんの栄養をとるのに,皮をむいた後,どんな食べ方をするのが,一番よいのでしょう?


1.1粒ずつ,薄皮(袋)をはがして食べる。

2.すじを取って,食べる。

3.皮をむいたら,そのまま食べる。


正解は・・・










3です。

あおぞら学級の児童は分かっていましたよ!


京都水族館の見学(2)

 イルカショーも見ました。イルカの鳴き声をはじめて聞いた子もいるようです。大きなジャンプやかわいい仕草を見て,たくさん拍手をおくりました。
画像1
画像2
画像3

京都水族館の見学(1)

 5日(月)に,松尾中・松尾小・嵐山東小の三校の育成学級の友達と京都水族館に行きました。オオサンショウウオ・ペンギン・オットセイ・色とりどりの魚・・・。目の前で泳いだり動いたりしている様子をじっくりと観察しました。
画像1
画像2
画像3

冬野菜の種まき2

大きくなあれ,大きくなあれ!
画像1

冬野菜の種まき1

 冬に収穫できる野菜の種をまきました。あおぞら学級では,夏野菜の収穫が終わった後も,野菜や花の種や苗を育てています。毎日,水やりをしたり雑草抜きをしたり,一生懸命世話をして大きく育ってくれるといいですね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/24 SC フッ化物洗口 きずなの日 4年二計測 授業参観・懇談会13:50〜
1/25 ALT あおぞら・6年二計測 ぱたぽんさんによる読み聞かせ(中間休み)
1/28 児童集会(図書委員会) クラブ活動 雪ん子読書週間
1/29 3年居住地交流 6年租税教室
1/30 5年音楽鑑賞教室 4年2組ランチR 半日入学・入学説明会・子育て講座13:45〜

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校評価

暴風警報発令時

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校からのお知らせ

PTAより

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp