京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:50
総数:539565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

お餅を焼こう 2

 七輪に,消し炭を入れてから丸めた新聞紙を入れて,マッチで火をつけます。その後,うちわであおぎました。なかなか火がつかず,何度もやり直しをしているグループが多かったです。
画像1
画像2
画像3

お餅を焼こう 1

 3年生は総合学習で,昔の道具を調べています。今日は,地域の老人会の方に来てもらいました。昔の暮らしを聞いてから七輪の使い方を教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

給食交流

 3年2組で給食当番をする子は,小さなおかずを同じ分量になるように気をつけて食器に入れていました。3年1組に行った子は,配ぜん中だったので座って静かに待っていました。
画像1
画像2
画像3

交流学習 3

 音楽は,「日本の楽器」の音楽鑑賞をしたり,「山のポルカ」のリコーダー練習をしました。
画像1
画像2
画像3

交流学習 2

 体育は,5分間走をした後になわとびをしています。個人練習の後に,二人組で数を数え合います。だんだん上手になってきています。
画像1
画像2

交流学習 1

 3年生の総合学習は,洗濯板を使って自分の靴下を石鹸で洗いました。「つめたい。」「こしがいたい。」など言いながら,水が汚れてくるのを見て驚いていました。

画像1
画像2
画像3

ポスター

 ウサギのふれあい広場が2月の中旬にあります。飼育委員さんがお知らせのポスターを作成して掲示をしました。
画像1

給食交流

 5年生があおぞら学級に来てくれて,給食を一緒に食べました。自己紹介をした後,スチューデントシティの話で盛り上がりました。
画像1

交流学習 2

 図工は,「ハッピー小物入れ」で容器などにカラー粘土を貼り付けてから,飾りを付けました。
画像1
画像2
画像3

交流学習 1

画像1画像2画像3
 3年生の理科は,「豆電球に明かりをつけよう」で乾電池とソケットを使って,どうつないだら明かりがつくかを実験しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp