京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:64
総数:486261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

洛西中「学校教育目標」

画像1
学校教育目標
 「自立・貢献・夢さがし」
〜誇りをもって,自らの未来を切り拓く,たくましい生徒を育てる〜

【目指す生徒像】 
(1)「学ぶ楽しさ」と「わかる喜び」を実感し,夢や希望に向けて
  主体的に学習に取り組む生徒〈知〉
(2) 自分や仲間の良さや違いを認め尊重し,支え高め合える生徒〈徳〉
(3) 命を大切にし,健康で安全な生活を心がけ,明るく活き活きと
  生活できる生徒〈体〉

【目指す教職員像】
(1) 常に生徒を中心に据えて,一人ひとりの生徒を大切にする教職員
(2) 自ら学び続け,高い専門性と豊かな感性をもち,生徒や保護者,
  地域の方々から信頼される教職員
(3) 確かな教育理念と使命感をもち,自覚と責任ある行動がとれる
  教職員
 
【目指す学校像】
(1) 生徒が「学ぶ楽しさ」と「わかる喜び」を実感し,目を輝かせて
  主体的に学ぶ学校
(2) 自他の違いを認め尊重し,各自が自尊感情を高め,人権の大切さ
  を体感できる学校
(3) 地域との連携を重んじ,地域に信頼され,地域の支援を強みに
  できる学校

学校経営方針
◇「認め合い,支え合い,高め合い」をモットーとする。
◇「人・時・物」を大切にし,何事にも「迅速・丁寧・徹底」を
  実践する。
◇ 生徒指導の三機能(自己決定,自己存在感,共感的人間関係)
  をすべての教育活動に活かす。
◇「働き方改革」「部活動ガイドライン」の趣旨を踏まえ,メリ
ハリのある業務を推進する。

 
重点目標
1.一致協力した学校体制の確立
(1) 自らの職責を果たすとともに,互いに認め合い,支え合い,
高め合う教職員集団を目指す。
(2) 迅速に,直接顔を見て,丁寧な対応を徹底し,生徒・保護者
と信頼関係を構築する。
(3) 教職員の共通理解を図るため,報告・連絡・相談・記録の徹底
を図る。

2.確かな学力の育成
(1) 基礎的・基本的な知識・技能の確実な習得とその活用を実践する。
(2)「主体的・対話的で深い学び」の実現を図るため,授業改善を行う。
(3) LD等支援の必要な生徒をはじめとし,ユニバーサルデザインの
意識化を図る。
 (4) 学習規律と家庭学習の習慣化を促す。

3.豊かな心の育成
(1) 支え合い高め合う学級・学年集団づくり(自己肯定感・自己
有用感の醸成)を行う。
(2) 感動ある体験活動や道徳教育の工夫と充実を図る。
(3) 多様性(ダイバーシティ)を理解する姿勢を涵養する。
(4) 基本的な生活習慣の確立と規範意識の醸成を目指す。

4.健やかな体の育成
(1) 運動やスポーツを実践し,体力の向上を図る。
(2) 食事,運動,休養・睡眠の調和のとれた生活習慣を確立する。
(3)「交通安全」や「災害安全」についての意識化を促す。
(4) 性や飲酒・喫煙・薬物等に関する指導の充実を図る。
 
5.人権教育・特別支援教育の充実
(1) 生活の中で行動化できる人権教育を推進する。
(2) いじめ・暴力・性非行等を許さない集団づくりを行う。
(3) 個のニーズに基づく教育(ユニバーサルデザイン等)を
推進する。

6.校種間連携と保護者・地域との連携
(1) 保幼小中高との連携,小中一貫教育を推進する。
(2) 保護者・地域から信頼・応援される開かれた学校づくりを推進する。
(3) 地域の教育力を活用した取組を推進する。

自立・貢献・夢さがしのために
◇「主体性」の育成 
生徒が好奇心や興味関心をもち,夢や希望を語り,その実現に
向けて,「自ら学ぶ力」を高めることができるように,様々な
教育活動において働きかけを行う。

◇「社会性」の育成
他者や社会との関わりの中で育まれる「豊かな人間性や道徳性,
協調性」を,生徒が身に付けられるように,様々な教育活動を
工夫し,「自らを律する力」を高める。
  

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp