京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up25
昨日:69
総数:537339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

給食室で出来るコロナ対策

サービスホールでの密集を防ぐため,給食室でも工夫をし対策をしています。
手洗い場が混雑するので,ソーシャルディスタンスを保つためテープで線を引きました。
また,児童同士の接触を防ぐためサービスホールを一方通行にしています。

ホールの掲示板のイラストも四季を感じられるように季節のイラストを掲示しています。
まだまだ暑い日が続きますが,給食の食材やイラストで秋を感じてもらえたらと思います。
画像1
画像2
画像3

給食室清掃〜!

みんなのご飯やおかずを入れる棚の清掃をしました。
ピカピカになるよう磨きました。
2学期の給食が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2学期の給食に向けて

2学期の給食に向けて,日ごろ出来ない所の清掃や食器みがきをしました。
清潔な給食室で,安全な給食をみなさんに食べてもらえるように,給食調理員みんなで
力を合わせ頑張っています。

画像1
画像2
画像3

7月21日の給食〜!

一学期の給食は今日で最後でした。みんなの好きな献立はありましたか?
二学期も楽しみにしておいてください。
今日のミーフンはたまごアレルギー除去の対象献立でした。
うずら卵の除去食も紹介します。

写真1枚目,ミーフン(うずら卵入り)
写真2枚目,3枚目,うずら除去食
画像1
画像2
画像3

7月21日の給食〜!

今日の給食は「油淋鶏,ミーフン,ごはん,牛乳,じゃこ」でした。
油淋鶏は中国で生まれた料理です。油で揚げた鶏肉にきざんだ白ネギと甘酢しょうゆのたれをかけます。
今日は白ネギのかわりに玉ねぎを使っています。
いかがでしたか?
画像1
画像2
画像3

7月20日の給食〜!

今日の給食は「鯖の梅煮,小松菜とひじきのいため物,いものこ汁,麦ごはん,牛乳」でした。
鯖の骨は上手に取れましたか?骨に気を付けながら食べましょう。
画像1

7月17日の給食〜!

今日の給食は「とうふの四川風,ほうれん草ともやしの炒めナムル,ごはん,牛乳,じゃこ」でした。
骨や歯をつくる働きのあるカルシウムの多い食品をたくさん使っています。

給食の準備をするとき,ホールの換気をよくするため,扇風機を買ってくださいました。
大切に使っていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

7月16日の給食〜!

今日のなごみ献立は「揚げはもの梅だれぞえ,伏見とうがらしのおかか煮,すまし汁,麦ごはん,牛乳」でした。
「祇園祭」を「はも祭」というほど京都では「はも」は欠かせない魚です。「はもは,梅雨の雨を飲んでおいしくなる」と言われ,梅雨明けのころがおいしいです。
今日の給食では,揚げたはもに梅だれをそえ,夏らしく仕上げました。
伏見とうがらしは京野菜の一つで,昔から京都市にある伏見地区で作られてきました。
細長い形とから味が少ないのが特徴です。
今日の給食はいかかでしたか?
画像1
画像2
画像3

7月15日給食〜!part2

夏の野菜がたくさん使われた給食でした。
今日の給食はいかがでしたか?

画像1
画像2

7月15日の給食〜!

今日の給食は「夏野菜のボロネーゼ,やさいのようふうに,味つけコッペパン,牛乳」でした。
「夏野菜のボロネーゼ」は夏野菜のズッキーニとなすを使ったミートソースに,香ばしく焼いたじゃがいもを入れ,上にチーズをのせて,スチームコンベクションオーブンで焼きました。
「やさいのようふうに」は野菜の甘味が感じられるやさしい味の煮物です。

みなさんいかがでしたか?
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

4中9小 小中一貫教育(よんきゅう絆プロジェクト)

各種書式

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp