京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up49
昨日:69
総数:422676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

沖縄のくらし

5年生 社会科の学習で

沖縄のくらしについて学習を進めています。

資料から、沖縄の産業について調べたり、

課題等について学んだりしています。

意欲的に発表をしている姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

小数のけいさん

5年生

小数のけいさんのふりかえりをしていました。

小数点の位置をしっかりと確認。

同じ数をかけて整数にして計算する方法。

なぜ答えがそうなるのかの説明。

いろいろなことを学びました。




画像1
画像2

メダカの卵を観察しました

5年生

理科室で、子どもたちが一生懸命

顕微鏡をのぞいて、ピントを合わして

観察をしていました。

メダカの卵を観察していました。

目や心臓の動きを見ることができる卵もあり、

子どもたち夢中になって観察をしていました。
画像1
画像2
画像3

発芽に必要な養分は・・・。

5年生 理科

理科室で子どもたちが、お米にヨウ素液をかけ、
ヨウ素でんぷん反応を確認していました。

その後、インゲン豆の種子にでんぷんが含まれているのかどうか
を調べました。

結果から、発芽に必要な養分は種子に含まれていることが

わかりました。
画像1
画像2
画像3

聴診器を使って

6年生 理科

人の体のつくりとはたらきについて学習をしています。

子どもたちは、聴診器を使って、自分のはく動を

聞いたり、1分間のはく動数を数えたりしました。

子どもたち、聴診器に興味津々でした。

じっくりと聞いていました。

画像1
画像2

誕生日は?

5年生 外国語科

今日は、誕生日はいつですか?

というたずねかたやこたえ方

どんなプレゼントがいいかなど・・・。

英語で会話をしてみました。


画像1
画像2

きまりを守ること

5年生 道徳

きまりを守ることについてみんなで考えました。

教材文を読み、子どもたちなりに自分の考えを

積極的に発表し、交流をしていました。
画像1
画像2

日本の気象状況

日本の梅雨や台風、季節風の様子について調べていました。

自分が調べたいものを選び、調べました。

それぞれの発表を熱心にメモを取りながら

聞いていました。
画像1
画像2

和語、漢語、外来語

5年生国語
今日は、「和語、漢語、外来語」について学習をしました。

教材文から、和語、漢語、外来語を見つけたり、

外来語のことばを、和語や漢語に置き換えたりしました。

例えば:スイミングという外来語を
    水泳、泳ぐというふうに和語や漢語に置き換えて
    みました。


画像1
画像2

お茶をいれよう

5年生 家庭科の学習で
お茶のいれ方を学習しました。

子どもたち、自分たちでいれたお茶は

特別おいしかったようです。

片付けまでしっかりと協力して活動をしていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 5k 町別児童集会

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

今後の対応について

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp