京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:69
総数:422634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

冒険の森1

画像1
川遊びを満喫した子どもたち。
明日、明後日のお天気を考慮して、
冒険の森にてアスレチックをしています。
楽しそうです。

水生生物

画像1
親水広場での活動が始まりました。
あみを持ち、水生生物を一生懸命探しています。
きれいな水にしか生息しない珍しい水生を見つけていました。

親水広場に到着

画像1
山の家の所内にある親水広場に到着しました。
所員の方から水生生物を捕まえる道具の説明を聞いています。

昼食

画像1
昼食です。
みんなモリモリ食べています。
しっかり食べて昼からの活動にむけ、
エネルギー充電です。

山の家に到着

画像1
山の家に到達しました。
気温は26℃と過ごしやすいです。
みんな元気にしています。
荷物の準備や健康管理等ありがとうございました。

心づかいと思いやり

6年生

道徳の学習風景です。
今日は、「心づかいと思いやり」について考えました。

学校生活の中で、思いやりや心づかいのある言動等について

グループで話し合い、ホワイトボードにまとめていました。

「思いは見えないけれど、思いやりは見える。

 心は見えないけれど、心づかいは見える。」

そんな、言葉が思い浮かんできました。
画像1
画像2

生物どうしの関わり

6年理科
生物どうしの関わりについて学習をしています。

今日は、水の中の小さな生き物を顕微鏡で

観察しました。

ミジンコやミカヅキモなど・・・見ることができました。

理科室に入ると、先生、見てください。と声をかけてくれました。

顕微鏡をのぞいてみると、ピントもバッチリ。さすが6年生!!
画像1
画像2
画像3

山の家に向けて

5年生

今週末に控えている 花背山の家宿泊学習。

入所式の流れを確認したり、活動旗をつくったり・・・

子どもたちわくわく、楽しみにしているようです。
画像1
画像2

資料からわかること

6年生 算数
ドットプロット、度数分布表などから
読み取り、わかることを交流していました。

6年生までも、グラフや表などに集めた資料を整理してきました。

6年生では、あらたなまとめ方を学びます。

それぞれのよさや統計的な問題解決の方法を知り、

身の回りの事柄などを調べるときに生かしていきたいと思います。
画像1
画像2

マリーゴールド

飼育園芸委員会の子どもたちが育ててくれていた
マリーゴールドの苗からきれいな花が咲きました。

ポットから、プランターに苗を植え替えました。

花時計の周りにも植え替えました。

広いプランターの中に入って、お花も嬉しそうです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 5k 町別児童集会

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

今後の対応について

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp