京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:31
総数:420740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

学習発表会へ向けて

6年生

体育館から素敵な演奏が聞こえてきました。

合奏に取り組んでいます。

段々と音がそろってきました。

本番まであと少し、がんばっていきたいと思います。
画像1
画像2

メスシリンダー

5年 理科 もののとけ方の学習です。

今日は、水の量を量る、メスシリンダーの使い方を

学習しました。

食塩を水に溶かす実験をします。

正確な実験をするために、きっちり水の量を量る

必要があります。

目盛を見て、スポイトで微調整をしていました。
画像1
画像2
画像3

よろしくね!

昼休みに、桃キッズの顔合わせを行いました。

桃キッズは、1〜6年生の児童(8〜9人)の縦割りグループでの活動です。

6年生が中心となって、自己紹介や簡単なゲームをみんなで楽しみました。

始めは恥ずかしそうにしていた子も、だんだん表情が緩んで笑顔が…

次の活動も楽しみですね。


画像1
画像2
画像3

とびばこ

5年生

とびばこ運動にチャレンジしています。

今日は、新しく試してみたい跳び方に挑戦しました。

お互いにアドバイスをしながら進めていました。

片付けも、みんなで協力していました。
画像1
画像2
画像3

「とける」とは?

5年生 理科「もののとけ方」1時間目です。

調味料として使われている食塩。

虫眼鏡でよく見ると、どれも小さな四角い立方体であることが分かり、

感心する子ども達。

その後、細かくした食塩を数粒、水に入れてみると・・・

すーっと透明な尾を引くようにして落ちていき、途中で見えなくなってしまいました。

食塩はどうなったの?  「とけた!」

とけるというのはどういうことなのだろう?

とけた食塩を取り出すことはできる?

これからの学習問題を見つけていました。





画像1
画像2
画像3

水溶液の性質

6年生 理科

水溶液の性質について学習をしてきました。
リトマス紙、石灰水、気体がとけている水溶液など・・・。

今日は、5つの水溶液を今までの実験方法を使って

区別する方法を考えました。

タブレットに送られたシートをもとに、手順を考えていました。
画像1
画像2

研究授業

昨日、研究授業が行われました。

校内の教職員が授業を見守る中、

子どもたち、緊張もありながらですが。

集中して学習に取り組むステキな姿を見せてくれました。

社会科の学習です。豊臣秀吉の政治について学習をしました。

自分で考えたり、グループで意見交流をしたりしながら、

豊臣秀吉の政治やその目的について学ぶことができました。


画像1
画像2
画像3

ミラクルミラーステージ

画像1画像2
5年生
図画工作の学習で「ミラクルミラーステージ」に取り組んでいます。

ミラーシートと紙粘土を使って,奥行きのある鏡の世界をつくります。

アイデアがポイントです。

GIGA端末等をつかって、生き物や風景等を調べ、

アイデアをねっていました。

子どもたちどんな作品に仕上げようか,考えていました。

戦国の世から天下統一へ

6年生
社会科の学習で、織田信長や豊臣秀吉の政策や
当時の世の中の様子、人物の働きや文化遺産などに
ついて学習を進めています。

体育科学習発表会を金曜日に終えたばかりですが、

すぐに気持ちを切り替え、集中して学習に取り組んでいます。

さすが、6年生!!
画像1
画像2
画像3

とび箱運動

5年生
体育の学習でとび箱運動を始めました。

久しぶりに跳ぶとび箱。

今日は、自分がどれくらい跳ぶことができるのか

確かめました。

慣れてくると、より高いとび箱や別の跳び方に

挑戦していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp