京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:60
総数:420829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

空気をおしちぢめると

4年生 理科「とじこめた空気」

注射器を使った実験で、学習したことを確かめました。

注射器の中にスポンジでできたペンギンを入れ、

とじこめた空気と一緒にピストンで押しちぢめると・・・

「ペンギンも小さくなった!」

空気の次は、水をとじこめて力を加えるとどうなるか、

実験の計画を立てて準備していました。





画像1
画像2
画像3

はばとび

5年生 はばとび

助走から踏み切り、そして、ジャンプ・・・。

記録がのび子どもたち喜んでいました。

踏み切る足やタイミングをうまく合わせることも

大切です。

みんなで協力して取り組んでいました。
画像1
画像2

5年 国語 考えを明確にして話し合おう

 国語の学習でテーマに沿って話し合いました。テーマは「無人島に一つだけ持ってていくなら」でした。一人ひとり,持っていきたいと考えるものは違いましたが,なぜそれを選んだのか,自分の考えを明らかにして話し合っていました。
 学習の終わりには,アンケートに答えました。初めの意見と同じままなのか,それとも友達の考えを聞いて意見は変わったのか。その理由も答えていました。
画像1
画像2
画像3

多文化共生の学習の様子

画像1画像2画像3
 30日(火)に,ハービー・リアム先生に来ていただき,オーストラリアの文化や生息している動物,習慣等を教えていただきました。子どもたちは,初めて教えてもらうことに目を輝かせながら聞いていました。
 学習後も意欲的に知りたいことを質問したり,英語で自己紹介したり日々の学習を生かして交流する姿が見られました。これからも様々な文化や習慣に興味をもってほしいです。

思いを形に

6年
家庭科
思いを形に生活を豊かにの学習を始めました。

カバンづくりに挑戦します。

どの模様にしようか?

子どもたち、楽しみにしていました。


画像1
画像2

5年 音楽 鑑賞

画像1
画像2
音楽の学習で,アイネ クライネの「ナハトムジーク第1楽章」の鑑賞をしました。いろいろな弦楽器について知り,そのさまざまな楽器の音の響きを感じながら鑑賞をしました。

夏休みまえのふりかえり

5年生の子どもたち

もくもくと課題に取り組んでいました。

夏休み前の学習のふりかえりをしていました。

集中して取り組んでいました。

さすが高学年!!

来年度は最高学年として、学校をリードしていって

くれることを期待しています。


画像1
画像2

心のブレーキ

画像1
今日は,5・6年生の安心安全教室でした。

交通安全,不審者対応,SNSでのトラブル等

幅広く,自分の安全を守るためにできることを学習をしました。

共通して言えることは,これくらいなら・・・と思ってしたことが

大きなことにつながったり,誰かを傷つけてしまうことにつながる

ことに気づいていました。

心にブレーキをかけることが大切だと教えていただきました。

お忙しい中,伏見警察署のスクールサポーターの皆様,

ご指導いただきありがとうございました。

わくわく算数広場

1学期に学習した内容を生かして,
6年生わくわく算数広場に取り組んでいました。

大きな数,割合,分数など,いろいろな要素がふくまれています。


資料から,必要な情報を取捨選択し,なぜそのような計算になるのか

理由を考えていました。

なかなかハードルの高い問題でしたが,子どもたち

あきらめずに取り組んでいました。
画像1
画像2

人体のふしぎ・・・

画像1画像2
6年生
理科の学習で,体のつくりとはたらきについて
学習をしました。

今日は,もっと調べてみたいテーマごとに

調べ学習をしていました。

・目の見えるしくみ
・なぜ,ねむたくなるのか
・なぜ,歯ぎしりはおこるのか

などの疑問を,一生懸命調べていました。

聞いてみると,詳しく教えてくれました。

夏休みも自分の課題を決め,自由研究に取り組んでほしいと

思います。夏休みあけ,楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式
3/25 春季休業(〜4月9日まで)
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp