京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up22
昨日:45
総数:422832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

プラネタリウム

画像1
今からお楽しみのプラネタリウムです。
ワクワクドキドキがとまりません。

科学センター学習

画像1画像2
5組の子どもたち、今日は科学センターへやってきました。
展示ブースで体験したり、実験をしたりして、科学のふしぎを満喫することができました。
特に空気鉄砲は大人気でした。

旅立ちの時

6年書写


旅立ちの時

はじめは、どこかへ旅行へ行くことができるの・・・。

とつぶやいている子もいましたが、

先生から、みんなの卒業のことだと説明を聞きました。

まだまだ実感がわいていないようです。

残りの小学校生活を充実したものにしていってほしいです。
画像1
画像2

跳び箱

6年体育

跳び箱運動の学習に取り組んでいます。

さすが6年生。

ダイナミックな跳び方です。
より難度の高い技にも挑戦していました。


画像1
画像2

私の歯と生活の関係

6年生 保健体育科

生活習慣と歯の健康との関係について考えました。

まずは、生活チェック!

歯を磨くのはいつ?何分くらい?

おやつはどのような食べ方をしているかな?

よく食べるのは何?

歯周病についても知り、毎日の食生活を見直すきっかけとなりました。




画像1
画像2

速さ

5年生 算数

単位量あたりの大きさについて学習をしています。

今日は、速さについて学習をしました。

今までは、距離をどれだけ短いタイムで走ることができるかなど、

速さを体験してきました。

今回の学習では、1時間あたり、1分あたり、1秒あたりに

どれだけ進むことができたかで速さを表していきます。

子どもたち、難しい問題でしたが、集中して取り組んでいました。
画像1
画像2

プログラミング

6年生 理科

電気のはたらきの学習をしてます。

今日は、プログラミングをして、

電気をつけたり、消したりすることができる

プログラムをつくりました。


子どもたち、グループで楽しそうに

活動をしていました。
画像1
画像2

未来の自分

6年生

未来の自分をテーマに、紙粘土を使って

制作にとりかかっています。

タブレットで調べて、イメージを膨らませて

作っていました。

子どもたち、それぞれに「夢」を抱いて
いるのだなあ・・と思いました。

「未来の自分」

完成が楽しみです。
画像1
画像2

立体

5年生は算数の学習でいろいろな立体について
学習を進めています。

見取図や展開図をかいています。

展開図をかいて、円柱をつくってみました。
画像1
画像2

モーターが回る仕組み

5年生

電磁石のはたらきについて学習を進めてきました。

身の回りでたくさん使われていることを知りました。

また、モーターが回る仕組みにも、電磁石のはたらきが

使われていることを知りました。

今日は、簡易のモーターを作ってみました。

うまく、クルクル回るかな・・・。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 声かけデー
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp