京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up5
昨日:477
総数:422365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

プログラミングに挑戦!!

6年生
「わたしたちの生活と電気」の学習をしています。
今日は,防犯用のライト等は人を検知して,ついたり,消えたりします。
どうやって,電気をつけたり,消したりしているのか・・・?

今日は,まず,どのようなプログラミングを組むかをワークシートにかいたり,

ラミネートされて指令を並べたりしました。

その後,スクラッチというソフトを使って,プログラミングを組んでみました。

できたプログラムをマイクロビットという基盤に流し込み,

実際に,センサーが感知し,電気がつくかどうか試してみました。

子どもたちとても楽しそうに活動していました。

身の回りのいろいろなものに,プログラミングがされているものが

あることも知りました。

画像1
画像2
画像3

とび箱

体育でとび箱運動に取り組んでいます。

子どもたち,新しい技や高さに挑戦しています。

跳ぶことができたときの,嬉しそうな表情が

何とも言えません。

見ていて,こちらまで嬉しくなります。

今日は,3年生,6年生が学習をしていました。

3年生は,自分のできる跳び方でどんどん跳んでいました。

6年生はより高度な技に挑戦していました。

ちがう学年を見ると,その成長をうかがうことができました。
画像1
画像2
画像3

電気のはたらき・・・。

6年 理科「電気のはたらきに」について学習しています。

今日は,豆電球と発光ダイオードで,使う電気の量にちがいがあるのか

について調べました。

手回し発電機を使って,コンデンサーに電気をためました。

そして,そのためた電気をつかって,豆電球と発光ダイオードが

光っている時間の長さで,使う電気の量にちがいがあるかどうかを

調べました。

豆電球に比べて,発行ダイオードの方が,長い時間,電気がついていました。

今,身近な生活の中で,発行ダイオードがよく使われている理由を,

実感を伴って理解することができたと思います。
画像1
画像2
画像3

道順について

英語科

今日は,道順について学習をしました。

スタート地点から,

まっすぐ進んで,右に曲がって,まっすぐ進むと,左側に〇〇が見えるよ。

まっすぐ2ブロック進んで,左に曲がって,3ブロック進んだ先の,右側に〇〇が

あるよ。

など,英語で道順を説明する表現について学習をしました。

ALTの先生も来て下さり,体を動かして,覚えるようなゲームを取り入れながら,

楽しく学習を進めてくださいました。

子どもたち,楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

手回し発電機をつかって

6年生
理科で,私たちの生活と電気の学習を進めています。

今日は,手回し発電機でコンデンサーにためた電気について

調べていました。

光電池等と一緒で,手回し発電機で作った電気も同じように

使うことができることを確認しました。
画像1
画像2
画像3

帰りの会

帰りの会

その前に,帰りの用意をしています。

ランドセルに持ち帰るものを入れたり,

ロッカーを整理したり・・・。

その後,今日のきらりやいいところ見つけを発表しています。

きょうがんばったことを嬉しそうに言っている姿,

いいところを見つけてもらって,言ってもらっているときの

ニコニコした表情・・・。

みんな素敵だなあと思います。

また,月曜日,元気に登校してきてください。
画像1
画像2
画像3

木版画

木版画に挑戦しています。

6年生,本当に,細かいところに気を付けて

彫り進めています。

また,版が出来上がった子は,色を塗って,

紙にうつしています。

出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

円について

算数科で「円」について学習を始めました。

今日は,半径と円周の関係について

教科書についている付録を使って調べました。

調べた半径と円周の関係から,円周を求める方法を

考えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 社会科

社会科の学習

長く続いた戦争と人々のくらしの学習を始めました。

今日は,教科書の挿絵(広島)のか気づいたことを発表し合うことから

始めました。

これから,日中戦争や第二次世界大戦などについて,予想や学習計画を立て,

調べていきます。

6年生,冬休み明けでも集中して学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

冬休みまでの学習

画像1画像2
3学期のスタート

5年生の教室をのぞいてみると,集中して学習に取り組んでいました。

発表をしたり,問題にじっくり取り組んだり・・・。

3学期が終われば,最高学年になります。

最高学年として,いろいろな場面で,学校をリードしていく存在になって

いってほしいと思います。

1年を締めくくり,6年への準備をする大切に時期になります。

目標をもって,取り組んでいきましょう。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

その他

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学習に関するお知らせ

小中一貫教育構想図等

体調不良時の対応について

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp