京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up458
昨日:489
総数:422341
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

6年生

6年生

金曜日の体育科学習発表会で発表する表現運動の

確認をしました。

入場→表現運動→退場まで・・・。

心を一つにがんばっていました。
画像1
画像2

やまなし

画像1画像2
6年生
国語「やまなし」の学習を進めています。

今日は,自分の好きな場面から,素敵な表現を見つけ,

みんなの前で交流しました。

宮沢賢治さんの比喩表現を味わいながら,読み深めていました。

合奏

画像1画像2画像3
先生のピアノ伴奏に合わせて,

それぞれのパートから素敵な音が響き,

きれいなハーモニーを奏でていました。

「リボンのおどり」を軽快に演奏していました。

思いやり

画像1
書写で「思いやり」をかいていました。

教室にだれもいないのかな?と思うくらい,

静かに集中してかいていました。

ナップサック完成

画像1画像2
子どもたちが,コツコツと製作を進めてきた

ナップサック。

いよいよ完成です。

ひも通しで,ナップサックの口にひもを通し,

プラスチックのクリップにひもをくくり完成です。

出来上がったナップサックをしみじみ見ていました。

くらしを支える工業生産

5年生

私たちのくらしを支えている工業製品がたくさんあります。

まずは,身の回りにどんな工業製品があるのかを交流しました。

今後,その工業製品がどんなふうにつくられているのかについて

調べていきます。


画像1画像2

体育科学習発表会に向けて

16日の体育科学習発表会へ向けて,

3年,4年,5年生が,運動場で立ち位置等を確認しながら,

踊りました。

子どもたち,とても生き生きと活動していました。

お天気にも恵まれ,心地の良い時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

やまなし

画像1画像2
6年生 国語「やまなし」の学習をしています。

比喩や反復などの表現の工夫,人物像や物語などの全体像を具体的に

想像したり,表現の効果を考えたりしながら読み深めていきます


作品を読むときには,作者:宮沢賢治さんが,どようよう人だったのか,

また,作者の思いや考え方,生き方を知ることで,作品に対する自分の

考えや思いを深めることにつながります。


読書の楽しさを改めて感じてほしいと思います。

土地のつくりと変化

画像1画像2
理科「土地のつくりと変化」の学習を始めました。

崖等で見られる,縞模様・・・。

いったいどうやでできたのか?

今日は,予想をし,交流しました。

これから,どうやって崖の縞模様ができたのか?

実験を通して,調べていきたいと思います。

使って楽しい焼き物

画像1画像2画像3
5年 図画工作で「使って楽しい焼き物」の学習をしています。

子どもたち,思い思いに,いろいろな方法で焼き物を作っています。


友だちの作り方の工夫を見て,取り入れている子どももいました。

できあがりが楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

その他

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学習に関するお知らせ

今後の対応について

体調不良時の対応について

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp