京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up29
昨日:68
総数:422794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

日常を十七音で・・・

5年生
季節の詩歌をつくりました。
春や夏から想像し,俳句の構成や書き表し方に気をつけて
俳句をつくりました。

5年生,とても素敵な俳句をつくっていました。

少し紹介させていただきます。

俳句等の学習は,2年生より国語科で始めています。

今日は,3年生でも,俳句の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

縄文時代と弥生時代

6年生
社会科の学習で,歴史の学習が始まりました。

今までは,6年になってから歴史の学習をすぐにしていましたが,

今年度からは,政治のことを学習してからになりました。

子どもたちは,とても楽しみにしていたようです。

今日は,縄文時代と弥生時代の生活のちがいについて

学習をしました。

資料から,気づいたことを発表し,2つの時代の生活のちがいについて

考えを深めていました。
画像1
画像2

着々と・・・

6年生
お気に入りの場所の風景画に取り組んでいます。

下書きが終わり,彩色を始めています。

その風景にあった工夫した塗り方をしています。

さすが,6年生。

出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2

国語 時計の時間と心の時間

6年生
時計の時間と心の時間を読み,自分の考えをグループで交流しました。

自分の考えを事実,感想,意見に分け発表をするようにしています。

これから,話し合う力はとても大切です。

話すだけでなく,話している人の思いや意図を聞き取りながら聞くことも大切です。

このような活動を繰り返し行っていき,力を身につけていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

社会 あたたかい土地のくらし

5年の社会科では,あたたかい土地のくらしについて学習をしています。

沖縄のくらしについて学習をしました。

沖縄では,あたたかい気候を生かして,その土地にあった

産業があることを学習しました。

様々な工夫があることに子どもたちは驚いていました。
画像1
画像2

5年 音楽

音楽室に向かうと,子どもたちが集中して学習をしていました。

ピアノの中を見せてもらったり,弦をはじく音を聞かせてもらったり,

音には低い音や高い音があることを知りました。

バッハやモーツアルトのことについても学習しました。
画像1
画像2

理科 植物の成長と水の関わり

6年生
今日は,植物が根から吸い上げた水をどのようにして出しているのか?

その答えにせまりました。

ホウセンカの葉の裏の薄い皮をめくって,顕微鏡で見てみました。

葉の裏に,「気孔」があり,そこから,水を出していることを知りました。

顕微鏡の操作の仕方,ピントの合わせ方もバッチリ!!

気孔を顕微鏡で見て,観察しました。


画像1
画像2
画像3

新体力テスト

画像1
画像2
画像3
今日は,4,6年生の新体力テストでした。

立ち幅跳び・反復横跳び・握力・長座体前屈の測定をしました。

みんな,記録をのばそうとはりきっていました。

明日は2,3年が実施します。


外国語

6年外国語
「Welcom to Japan」の学習をしています。

積極的に発表する姿が見られ,子どもたちは学習を楽しんでいます。

季節ごとの日本の行事や各地の行事でできることを伝えていきます。


画像1
画像2

町別児童集会

町別児童集会を実施しました。

初めての町別児童集会。

町別の教室に行くことが1年生は,初めてなので,

高学年の子どもたちが1年生の教室に迎えに行き,

町別の場所へ連れていってくれました。

優しく声をかけてくれたり,歩く速さを合わせてくれたりと

相手のことを考えて接してくれている姿を見て,

心が温まりました。

6年生がとてもしっかりとまとめてくれていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

その他

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学習に関するお知らせ

今後の対応について

体調不良時の対応について

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp