京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up23
昨日:74
総数:423361
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

5年生 体積

5年生
算数科で体積の学習をしています。

面積で学習したことをいかして,体積の求め方について

学習をしています。

1㎤がいくつ分かで求めることができ,公式に導いていきます。
画像1
画像2
画像3

6年生

さすが6年生!!
久しぶりに通常授業に戻っても,がんばって学習に取り組んでいます。

道徳,家庭科,英語科・・・

来週からは,7時間授業の日もありますが,がんばってほしいと思います。

気温,湿度が高くなり,体調管理が難しい時期になります。

早寝,早起き,朝ごはん等,規則正しい生活をして

体調管理をして下さい。


画像1
画像2
画像3

5年 交換授業

5年2組の教室では,外国語科の学習をしていました。
新しい教科書「Here We Go」を使って,自己紹介をしていました。
今後,I like 〜の表現の仕方を学習していきます。

5年1組では,家庭科の学習をしていました。
お家の人が家でしていることを考えてみました。




画像1
画像2
画像3

5年 社会科

5年生は社会科の学習で
日本の国土のことについて学習しました。

東西南北,日本の国土はどこまで・・・。

写真資料や資料集をみながら確かめていきました。
画像1
画像2
画像3

理科 実験コーナー

画像1
画像2
5年生の教室の廊下に
理科実験コーナーがあります。

メダカやインゲン豆の実験の様子。

子どもたちは,通るたびに見ています。


6年家庭科

家庭科の学習で
お家でのお仕事について発表をしていました。

お家でたくさんお手伝いしていることを聞き,

さすが,6年生・・・。感心していました。

画像1
画像2

理科の学習

6年生
理科の学習が始まりました。
まずはじめに,私たちの生活と環境の関わりについて
教科書の挿絵をもとに見つけました。
6年生で学習する理科の内容は,生活と環境が大きく大きくかかわって
いることを1年間で学習をします。
暑い中ですが,とても集中してがんばっていました。
さすが,6年生!!
画像1
画像2

給食

今日の給食の献立は,
コッペパン,チャウダー,ツナサンドの具,マヨネーズ,牛乳でした。
ツナサンドの具にマヨネーズをまぜて,パンにはさむと,ツナサンドの完成です。

隔日登校中は,担任以外の教職員がお手伝いをしています。
給食を運んだり,盛り付けたり,配膳したりするなど・・・。

おかずやパン,牛乳を子どもたちの机に置くと,
「ありがとうございます」と声をかけてくれるのが,
とても嬉しくて,子どもたちの言葉に心がほっとします。

子どもたちは,静かに,お話をせずに食べています。

いつもの雰囲気とはちがいますが,給食の時間は,やっぱり
楽しみにしているようです。

久しぶりの給食。改めて,感謝の気持ちを忘れずに

いただきたいと思います。
画像1
画像2

6年生 隔日登校の様子

画像1
画像2
画像3
今日は,隔日登校2日目(Bグループ)の登校日でした。
落ち着いて,学習等に取り組んでいました。
さすが,6年生!!
再開後も,最高学年として,桃山東小学校をリードしていって
ほしいと思っています。

5年生のみなさんへ

 もうすぐ学校が再開しますね。楽しみです。天気が良かったらうれしいですね。
さて,今日の空の様子はどうだったでしょうか?

理科の課題に取り組むときは,午前と午後に分けて,空を観察し,雲の量や雲の形,色などについてまとめましょう。
雲の絵を描くときには,雲の形をしっかり書き,大きさがわかるように周りの建物なども書きこめるといいですね。
 安全に気を付け,観察を行うときは保護者の方と相談してから取り組むとよいですね。

写真は5月26日(火)の空の様子です。先生はこんなふうにプリントにまとめてみました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/24 2学期始業式 4時間授業
8/25 4時間授業
8/26 5組身体計測 4時間授業
8/27 給食開始 6年身体計測
8/28 5年身体計測

その他

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学習に関するお知らせ

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp