京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:31
総数:420739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

5年生のみなさんへ 「学びの一歩」 「なまえつけてよ」

画像1
画像2
画像3
 「なまえつけてよ」の物語,どうでしたか。今のみなさんの気持ちと重なるところもあったかと思います。
 少し難しい課題なので,考え方のヒントを紹介しています。
「1日目」「2日目」「3日目」の春花と勇太のお互いに対する心情は「あの出来事」や「この出来事」によって変化していきます。どんな出来事があったのでしょう。
二人の変化を中心に読み取ってみましょう。

5年生のみなさんへ 国語 「学びの一歩」 「詩を楽しもう」ヒント

画像1
画像2
画像3
 「かんがえるのっておもしろい」を音読してみて,どんな感じがしましたか。
考え方のヒントを紹介しています。ヒントを基にして,気づいたことを書いてみましょう。

5年生のみなさんへ 国語 解答例 漢字の広場8・9

画像1
画像2
 漢字の広場8の解答例です。考え方も簡単に紹介していますので参考にしてください。
解答例は8だけですが,別の行き方で9の道案内も作ってみてください。
失敗しても大丈夫です。まずは恐れず,どんどん文章を書いてみましょう!その時に,辞書で言葉の意味を調べたり,意味が通るか読み返してみたりしましょう。そのためには,色々な文章を読んでおくことも大切です。この機会に読書にも取り組みましょう。

5年生のみなさんへ

画像1
理科室前で,今日から実験を始めました。
さて,何の実験でしょう?

 今までみなさんが育ててきたアサガオやツルレイシなどの植物は,土に種子をまいた後,「水やり」をすると発芽(芽が出ること)しましたね。このことから,植物の種子が発芽するためには「水」は必要ではないかと考えられます。

そこで実験!
『インゲンマメの種子を使って,種子が発芽するためには「水」が必要かどうか調べよう。』

≪実験を行うにあたって準備するもの≫
 ・理科『生命のつながり[1] 植物の発芽と成長』のプリント
 ・インゲンマメの種子2つ
 (まだ種を見つけていない人は,宿題の入っていた封筒の中を
  確認してくださいね。)
 ・カップ(プラカップ・ガラスコップ・ペットボトルの底部分を
  切ったものでもOK)
 ・だっし綿(ティッシュペーパー・コットンでもOK)

≪実験方法≫
 まず,プリントの図と同じように,2つのカップの中にだっしめんを入れ,その上に種子をのせます。
 次に,片方のカップにだけ水を入れます。
(だっし綿がひたひたになる位の量。種子が水に全部つからないように注意!)
 どちらも同じ場所に置き,発芽するかどうかを観察していきます。

 種子によっては発芽しないものがあるかもしれないので,できるだけ正確な実験結果を出すために先生はそれぞれの条件の実験を10こ分行います。

もし,家に他の植物の種子がある人は,それもぜひ実験に加えてみてください!


画像2

5年生のみなさんへ。

 5年生のみなさんへ。今日は,国語の課題プリントについてです。

 先生たちも,みんなと同じプリントを解いてみました。国語では,漢字の組合せの面白さに気付けたり,自分の想いや考えを文章に変えたりできる面白さがありますね。

 じっくりと「国語」や「日本語」の面白さについて考えたり出会ったりするのも勉強する意味の一つですね。
 
画像1
画像2
画像3

5年生のみなさんへ 国語 解答例 その4

画像1
画像2
 少し早いですが,12日(火)分の「漢字の広場4」の解答例です。
みなさんの物語では,山に登った高山は何を学んだのでしょうか…。
みなさんの作った物語を読むのが楽しみです。

5年生のみなさんへ 国語 解答例 その3

画像1
画像2
11日(月)分の課題「漢字の広場3」の解答例です。書くときに気を付けるポイントなども載せています。参考にしてください。

5年生のみなさんへ 国語 解答例 その2

少し早いですが,7日(木)8日(金)分の「同じ読み方の漢字」の解答例です。

画像1
画像2

5年生のみなさんへ 国語 解答例 その1

画像1
画像2
7日(木)8日(金)分の国語の課題「漢字の広場1」の解答例を紹介します。あくまで例ですので,自分なりに工夫して文章を作ってみましょう。


5年生のみなさんへ Hello!

Hello, everyone.
How have you been?
We hope you are staying safe.

英語の教科書の巻末に絵カードがついています。
1.絵カードを1枚ずつに切ります。
2.各絵カードの上には色がついています。その色ごとに1つにまとめましょう。
(輪ゴムなどでまとめておくとなくなりにくいですよ。)
3.すべてのカードのうら面に名前を書きましょう。(アルファベット・漢字どちらでもかまいません。)
4.お家の人と一緒に絵カードの英語を言ったり読んだりしてみましょう!


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

その他

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学習に関するお知らせ

特例預り申請書・健康観察票

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp