京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:31
総数:420738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

6年生 隔日登校の様子

画像1
画像2
画像3
今日は,隔日登校2日目(Bグループ)の登校日でした。
落ち着いて,学習等に取り組んでいました。
さすが,6年生!!
再開後も,最高学年として,桃山東小学校をリードしていって
ほしいと思っています。

5年生のみなさんへ

 もうすぐ学校が再開しますね。楽しみです。天気が良かったらうれしいですね。
さて,今日の空の様子はどうだったでしょうか?

理科の課題に取り組むときは,午前と午後に分けて,空を観察し,雲の量や雲の形,色などについてまとめましょう。
雲の絵を描くときには,雲の形をしっかり書き,大きさがわかるように周りの建物なども書きこめるといいですね。
 安全に気を付け,観察を行うときは保護者の方と相談してから取り組むとよいですね。

写真は5月26日(火)の空の様子です。先生はこんなふうにプリントにまとめてみました。

画像1
画像2
画像3

5年生のみなさんへ 「学びの一歩」 社会1・2

画像1
画像2
画像3
 いよいよ宿題もおしまいに近づいています。社会の解答例を紹介します。

4年生までは京都のことに付いて学びましたね。

京都を飛び出して,日本全体をみると…
なるほど〜!
日本の国土の4分の3は「○〇」だったようですね。
「学びの一歩 2,ステップ3」は,ヒントを出します。
火山のあるところにあるのは…「いい湯だな♪」のアレがありますよ。

そして,世界地図をじっくりと見ると,世界って広いなぁ〜としみじみしますね。
地図の上で世界旅行を楽しんでみてください。

まもなく登校日が始まります。
元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

算数の学びの一歩については,学校で確認をします。
分からない部分はチェックをつけておきましょう。


※訂正とお詫び
 社会「学びの一歩 1」に誤りがありましたので訂正してお詫び申し上げます。

「ステップ1 先生の一言」
   
   誤  × 地図帳118〜120ページ
   正  〇 地図帳84〜86ページ

6年生のみなさんへ

わたしたちのくらしって??

私たちのくらしには,ルールがありますよね。学校のルールや公園でのルールなど様々なるルールを守って過ごしています。その中でも日本には一番大きなルールとなる憲法が存在します。それは,日本国憲法です。
日本国憲法には3つの原則があり,憲法全体でこれらの原則がつらぬかれています。
その原則は何でしょう。

・○○主義
・○○○○〇の尊重
・○○主権

これらにはどんな意味があるのか,教科書を使って調べてみてください。

画像1

5年 体積の学習 説明動画

皆さん,元気に過ごしていますか?
5年生のみなさん,算数「体積」の課題はできましたか?
今日は,みんなが体積の求め方を理解しやすいようにと,学習動画を作りました。
くり返し見て,体積を求める問題にチャレンジしてみてください。

【保護者の方へ】
 配布している課題の5年「体積」の求め方の説明動画を作成しました。
本日,メール配信にて,本校で作成した学習動画を視聴する方法をお知らせいたします。お子様と一緒にご覧ください。よろしくお願い致します。

5年生のみなさんへ

画像1
画像2
画像3
理科『生命のつながり[1]植物の成長と発芽』プリントの
発芽に水が必要か調べる実験 本日11日目・・・

水ありと水なしの種子の様子に差がはっきりと出ていますね!

水なしの種子は,全て,実験当初の姿と何も変わりませんでした。
水ありの種子は,発芽したものが多かったです。(10こ中9こ発芽)

この結果から・・・
インゲンマメの種子が発芽するためには,水が必要であることがわかりました。

ここで次の疑問が!

種子には水だけあれば発芽するのでしょうか?
水さえあれば,他はどんな条件でも発芽することができるのか?空気は?光は?温度は?・・・まだまだ気になることがあります。

学校で実験した場所は,理科室前のろう下でした。
場所を変えるなど別の条件で実験すると,水以外にも必要なものがわかるかもしれません。

あなたは,種子が発芽するために,水の他に何が必要だと思いますか?
また,どんな実験をすれば,それを確かめることができるでしょうか?
(ステップ3に書いてくださいね。同じ実験材料で,条件を1つだけ変えることがポイントです!)

※発芽した種子は,家で引き続き育ててみてください。
 だっしめんにカビが生えていても,洗って水を新しいものに変えて様子をみてくださいね。
 この後どうすれば,おいしいインゲンマメの実がたくさんできるかな・・・?




5年生のみなさんへ 学びの一歩4 解き方のヒント

画像1
画像2
 5年生のみなさん。新緑が芽吹き,様々な生き物に出会うことができる季節になってきました。
 今日は,「春」について考えてみましょう。
「春」と聞いてイメージするものはありますか?
「学びの一歩4 季節の言葉−(春の空)」は次のようなステップで学習を進めましょう。

1.「春」と聞いてイメージするものをどんどん書いていきましょう。
2.赤丸(太いペンの囲み)のように,イメージしたものがどんな感じがするのか「気持ち」を書いてみましょう。
3.1と2でふくらませたイメージの中にある言葉を使って,春のよさや好きなところをまとめてみましょう。


5年生のみなさんへ 「学びの一歩3 漢字の成り立ち」 解答例

画像1
画像2
 5年生のみなさん。今日は「漢字の成り立ち」の解答例を紹介します。
漢字の成り立ちは,4つに分けることができます。
★象形文字
★指事文字
★会意文字
★形成文字
の4つです。
 
 漢字辞典で好きな漢字を調べてみましょう。すると,その漢字がどのようにしてできたのか知ることができますよ。調べた漢字は,プリントに種類ごとに書きとめておきましょう。

漢字っておもしろいなぁ〜!

5年生のみなさんへ

インゲンマメ発芽実験 みなさんの実験している種子の様子はどうですか?
こちらは先週金曜日に実験開始
本日5日目 
一部発芽しています!
水あり 水なし どちらの種子か・・・
よく見てくださいね。

画像1
画像2

6年生のみなさんへ

昨年の音楽鑑賞教室,覚えていますか?
生演奏は迫力があり,指揮者の方はとてもおもしろかったですね。
オーケストラにとって指揮者はなくてはならない存在です。

では,ここで問題です。

オーケストラとは
〇楽器・〇〇楽器・〇〇楽器・〇楽器
による合奏のことを言います。

〇に当てはまる言葉を教科書を見て
見つけましょう。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

その他

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学習に関するお知らせ

特例預り申請書・健康観察票

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp