京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up27
昨日:68
総数:422792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

さくら

4年生 理科

4月から、前庭の桜の木の様子を観察してきました。

冬をむかえた桜の木を観察しました。

葉が色づいたり、散ったりと様子がかわってきました。

葉が散った枝の先に発見!!

子どもたちが、枝のさきにつぼみらしきふくらみを見つけていました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて

4年生

来週の学習発表会に向け、体育館で練習をしました。

みんなで心を一つに、歌や演奏に取り組んでいます。
画像1
画像2

4年 教育実習の授業

4年1組で、教育実習生による「国語」の授業がありました。

慣用句について学習をしました。

羽をのばす、心がおどるなど、

慣用句を辞書で調べていました。

次の時間には、調べた慣用句を使って、

文づくりに挑戦します。

意欲的に取り組んでいました。
画像1
画像2

2年 教育実習生の授業

2年2組で、教育実習生による「道徳」の授業がありました。

あいさつの大切さについて考えました。

あいさつをすると自分も心が気持ちよくなると

子どもたちは考えていました。

明日から、よりステキなあいさつをしてくれることを

期待しています。

子どもたち、一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2

漢字の意味

「この絵に はなをつけくわえてください」

花を付け加える子、鼻を付け加える子。

漢字には意味があることを学びました。

同音異義語について学習をしました。

子どもたち、楽しく、活動をしていました。
画像1
画像2
画像3

面積

4年生 算数科

11月4日に授業研究会が行われました。

面積の学習です。

L字型の面積を工夫して求めました。

既習の正方形や長方形をもとにすると考えることがわかりました。

たくさんの教職員が見守る中、少し緊張した面持ちでしたが、

集中して、取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

つり

3年生 書写

「つり」の文字を書きました。

3年生から始めた習字ですが、道具の使い方や片付け方にも
慣れてきました。

ていねいに、一文字一文字書いていました。

静かに、集中してかいていました。
画像1
画像2
画像3

走り幅跳び

3年生 体育

助走から勢いをつけ、

踏み切る足をしっかりとあわせて

跳んでいました。

記録がのび、喜んでいました。
画像1
画像2

クラブ活動

4〜6年生の子どもたちが
各クラブにわかれ、活動をしていました。

体育館や運動場では、スポーツクラブが

リレーやソフトバレーをしてました。

折り紙クラブが、ハロウィンの素敵な

飾りをつくってくれました。
画像1
画像2
画像3

漢字の学習

3年生

新出漢字の学習をしていました。

だんだんと画数が増え、

難しい漢字が出てきます。

しっかりと覚えて、使うことができるように

なってほしいと思います。

ていねいに書いていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式
3/25 春季休業(〜4月9日まで)
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp