京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:45
総数:422812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

【3年】リレー学習

画像1
体育ではリレーの学習をしています。
バトンの渡し方やリードの仕方を練習して,だんだんとタイムがのびてきました。

京都市のごみ

4年生 社会科

京都市のごみの処理の仕方について,これまで調べてきたことをまとめました。

見学した南部クリーンセンターの他にも,

ごみを処理するために働いているいろいろな施設がありました。

ゴミを燃やしてうめるだけでなく,

まだ使える資源として,リサイクルやリデュースする方法があるということも,

大事なキーワードとしてまとめていました。


画像1
画像2

ツルレイシの観察

4年生 理科

まいた種から芽が出て,葉の数も増えたとうれしそうな子ども達。

どのくらい伸びたかな?

長さを測ったり,葉の数を数えたりして

成長具合や気が付いたことをノートに記録しました。

友達が見つけたことを,自分のツルレイシで確認し,また友達と共有する姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

リレー

運動場では,3年生のこどもたちが
リレーに取り組んでいました。

バトンをうまくわたすことができるかが
ポイントです。

最後まであきらめずにチームで協力して

取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

ハードル走

6年生
体育の学習でハードル走を行っています。

インターバル,跳びこし方など気を付けながら

取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年 算数 「時こくと時間」

画像1
画像2
画像3
 時間の新しい単位「秒」を学習しました。70秒を1分10秒に変換する問題では,どうやって変換するのかを「1分は60秒だから〜」と説明することができていました。
 ノートもとても丁寧に書く姿が見られました。

切って かきだし くっつけて

3年生

ねんどをへらや糸を使って,

ねんどを切ったり,かきだしたりして

手ではつくることができない形。

それをくっつけて,おもいおもいの作品を作っていました。
画像1
画像2

こまを楽しむ

3年生
国語「こまを楽しむ」
教材文に出てきた6つのこまから
自分が遊んでみたいこまをえらびました。

その理由をノートに書きました。

なぜ,そのこまを選んだのか・・・。

子どもたちなりに,いろいろな思いがありました。


画像1
画像2

ごみの処理にかかる費用・・・

4年生
さすてな京都に社会見学に行き,実際にゴミが処理される様子を
見たことで,さらに学習に意欲的に取り組んでいます。

年代別のごみ処理費用のグラフを見て,

読み取ったことを発表していました。

ごみを処理するのに,たくさんの費用がかかることに

おどろいていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式
3/25 春季休業(〜4月9日まで)
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp