京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:55
総数:420721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

ありのぎょうれつ

3年生 国語

「ありの行列」の教材分から、
ありが行列をつくって歩くことができる理由を、読み取りました。

ウィルソン博士が、ありが行列を作って歩く様子を見て、
疑問に思い、研究をしたことが記載されています。

子どもたち、一生懸命、読み取って、考えていました。
画像1
画像2

小数

3年生 算数科で小数について学習をしてます。

今日は、小数の大きさ比べを学習しました。

0.1がいくつ分といくつ分でこちらの方が大きいです。

としっかりと説明をしていました。

また、今日は、数直線にも書き込み、小数の大きさ

についても比べました。
画像1
画像2

くぎ打ちトントン

3年生 図画工作科

木材とくぎを使って、コリントゲームを作っています。

板に思い思いのデザインを絵の具で描き、

ていねいにニスをぬって、

くぎ打ちトントン・・・トントン・・・

何本も打つ内に、木に垂直に真っすぐ打ち込むことに慣れてきます。

自分のペースで、工夫して取り組んでいます。



画像1
画像2
画像3

空気のあたたまり方

4年生 理科

今回は、空気のあたたまり方について調べました。

前回の水と同じようにあたたまるのだろうか?

空気の動き=線香の煙の動きととらえて・・・

箱の中の空気を携帯用カイロで温めて観察しました。

煙の動きを指で追いながら、グループの友達と気づいたことをつぶやき確かめ合っていました。
画像1
画像2
画像3

エイッ!!

画像1画像2
4年生 体育

高とびに挑戦しています。

回を重ねるごとに、どんどん記録が伸びていっているようです。

助走からの踏切がポイント!!

跳ぶことができたときは、とてもうれしそうにしていました。

ウナギのなぞをおって

画像1画像2
4年生 国語

「ウナギのなぞをおって」の説明文を学習しています。

子どもたち、タブレットで投稿した、初めの感想等について

みんなで見合っていました。

火事が起こったときには・・・

3年生のこどもたち
社会科の学習で、消防のはたらきについて
学習をしています。

どんなはたらきをされているのか、
どんな訓練や準備をしているのか?

興味津々です。

来週には、消防署に社会見学に行き、

いろいろなことを調べたいと思います。
画像1
画像2

もののあたたまり方

4年生 理科

もののあたたまり方の学習をしています。
今日は、金属がどのようにあたたまるのかを調べました。

ろうそくを塗った金属の棒と板。

はしや角に火をあて、ろうそくがとける様子を観察しました。

子どもたち、安全に気を付けて実験をしていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 詩を楽しもう

国語「詩を楽しもう」の学習で,自分で詩を考えて作りました。
リズムの良い詩,初めの文字に秘密の隠された詩。
それぞれが工夫して詩を作っていました。
画像1
画像2

正月

教室に入ると、3年生の子どもたち
書写の学習をしていました。

し〜んという音が聞こえるくらい静かに
集中してかいていました。

「正月」

一画一画ていねいにかいていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp