京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:28
総数:423583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

火事が起こったときには・・・

3年生のこどもたち
社会科の学習で、消防のはたらきについて
学習をしています。

どんなはたらきをされているのか、
どんな訓練や準備をしているのか?

興味津々です。

来週には、消防署に社会見学に行き、

いろいろなことを調べたいと思います。
画像1
画像2

もののあたたまり方

4年生 理科

もののあたたまり方の学習をしています。
今日は、金属がどのようにあたたまるのかを調べました。

ろうそくを塗った金属の棒と板。

はしや角に火をあて、ろうそくがとける様子を観察しました。

子どもたち、安全に気を付けて実験をしていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 詩を楽しもう

国語「詩を楽しもう」の学習で,自分で詩を考えて作りました。
リズムの良い詩,初めの文字に秘密の隠された詩。
それぞれが工夫して詩を作っていました。
画像1
画像2

正月

教室に入ると、3年生の子どもたち
書写の学習をしていました。

し〜んという音が聞こえるくらい静かに
集中してかいていました。

「正月」

一画一画ていねいにかいていました。
画像1
画像2

調べたことを表にまとめよう

4年生 算数

教科書に「校内でけがをした場所と人数」の一覧が
のっています。

その結果を、表にまとめ、わかりやすく整理をしていました。

場所毎に、けがをした人数を「正」の字で書きだしていました。

表やグラフにまとめたりする力は、これからも必要になってきます。

また、まとめた表やグラフから、どんな傾向があるのかなど、

読み取ることができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

とびばこ

3年生
先週からとびばこをしています。

回数を重ねるごとに、より高い高さのとびばこを
とぶことができるようになったり、
新しい技をかくとくしたりと
成長を感じました。

先生、見て見てと跳ぶ様子を見せてくれました。
画像1
画像2

茶色の小びん

4年生 音楽

「茶色の小びん」の演奏に取り組んでいます。

今日は、合奏するときに使ういろいろな楽器の

音色をききました。

その後、自分が演奏してみたい楽器を選びました。

いろいろな楽器の音色をきいているとき、

子どもたちワクワクしながらきいていました。
画像1
画像2

版画

4年生
彫刻刀でほり進めていた版が完成しました。

今日は、インクを塗り、紙にうつしました。

紙にうつした後、版から紙をめくるときの

子どもたちの表情が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

じしゃくのふしぎ

3年生
じしゃくのふしぎの学習を始めています。

身の回りにあるいろいろなものにじしゃくがつくのか

どうかを調べていました。

つくものとつかないものがあり、

子どもたち驚いていました。
画像1
画像2

版画

画像1画像2
3年生
宇宙をテーマにした版画が完成しました。

タブレットに写真で取り込んだ作品を

みんなで見合いました。

鑑賞カードに工夫しているところや

すてきなところを見つけて書き込んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/27 支部研究発表会のため4校時授業
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp