京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:31
総数:420742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

祇園囃子

4年生 音楽

地域につたわる民謡について学習をしました。

先日,3年ぶりに祇園祭の山鉾巡行がありました。

祇園祭のあいだ,山鉾があるあたりでは,

祇園囃子が聞こえます。

京都にも古くから伝わる民謡があることを知りました。


画像1
画像2

着衣泳

6年生
着衣泳をおこないました。

体操服を着て,靴などを履いてプールで泳いでみました。

子どもたちは,なかなか泳げなかったり,
プールサイドにあがったときに,水分を含んだ服がとても重く,
驚いていました。

ペットボトルを使って,浮く練習もしました。

水難事故にあわないようにすることも大切ですが,

万が一に備え,安全を守る術を身につけていくことも

大切です。

貴重な経験となりました。

ペットボトルや靴等,ご準備いただきありがとうございました。
画像1
画像2

安心安全教室3・4年

今日は,3・4年生を対象に
伏見警察署から,スクールサポーターの方に
ご指導いただき,安心安全教室を実施しました。

交通安全,不審者対応,ゲームでのトラブル,
友達関係など,いろいろな安全指導をしてくださいました。

場面ごとに,どうすればよかったなど,子どもたち

一生懸命考えていました。

お忙しい中,ありがとうございました。
画像1
画像2

わくわく算数

折り紙で2つの輪をつくり
テープでつなげます。

順番に一つずつその輪の中心をハサミで切ると

どんな形になるのか・・・

子どもたち興味津々で活動していました。


画像1
画像2
画像3

星座をしらべるために

4年生 理科

星座早見盤の使い方を学習しました。

日時を合わせ,方角を合わせ・・・

晴れた夜空に浮かぶ星座をじっくりと

観察してみたい・・。と子どもたち

言っていました。
画像1
画像2

立派に育っています。

画像1画像2画像3
理科の学習で育てている植物たちに花が咲き始めました。
子どもたちの身長と同じくらいのものもありました。
大切に育てていて良かったですね。

わくわくがとまりません

画像1
4年生
電池のはたらきについて学習をしてきました。

今日は,学習のまとめとして,

直列につないだ場合と並列につないだ場合とで

車のスピードがかわるのか,実際に走らせてみて

確かめました。

わくわくがとまりません。

新聞づくりに夢中です

4年生

社会科で学習してきたごみ問題や環境問題について
調べて,わかったことを新聞にまとめています。

レイアウトを工夫したり,4コマ漫画をいれたり,

文章を考えたり・・・と,夢中で新聞づくりに取り組んでいます。

ロイロノートのアンケート機能を活用して,

アンケートの結果も新聞に掲載していました。
画像1
画像2
画像3

電池のはたらき

4年生

理科「電池のはたらき」

電池の数,つなぎ方をかえると電流の大きさが変わったり,
電流の流れる向きが変わるのか・・・。

実験を通して,調べています。

直列つなぎや並列つなぎ・・・

子どもたち,実験をとても楽しみにしています。
画像1
画像2

小数

4年生 小数の学習を始めています。

今日は,1289mの端があります。

1289mは何kmですか?

小数をつかって表すことができます。

289mは,0.289km

答えは,1.289kmです。

これから小数について学習を深めていきます。


画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp