京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:31
総数:420739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

話を聞いて質問しよう

3年生

国語の学習で,グループのメンバーのスピーチを聞いて,

質問をしてみました。

聞くときのポイント,後から,質問するための準備等

気を付けながら,スピーチを聞いていました。

話す方は,相手を意識して,しっかりと伝えることを

意識して話をしていました。
画像1
画像2
画像3

たねまきの仕方

3年生

理科の学習で植物を育てています。

今日は,たねまきの仕方やそのポイントを

まとめました。

ノートを丁寧にかいていました。
画像1
画像2

百葉箱

4年生 理科

気温のはかり方を学習しました。

今日は,校内にある百葉箱とその中にある

自記温度計も見ました。

子どもたち興味深く見ていました。
画像1
画像2

書写

4年生
書写の学習です。

はらいやとめ,点の打つときなど,それぞれの

筆づかいを確認しました。

「花」とう字をかきます。
画像1
画像2

2本の折れ線グラフ

4年生 算数科。

一つのグラフに,2つの折れ線グラフを書いてみました。

一つは日本の月別の気温の変化
もう一つは,オーストラリアの月別の気温の変化

2つを比べるとちがいや変化の仕方がよくわかりました。
画像1
画像2

京都府新聞

京都府の地理等について学習をしてきました。

学習したことのまとめとして,京都府新聞を作っています。

京都府の土地のつくりの特徴などについて

まとめていました。
画像1
画像2

3年 国語「漢字の音と訓」

画像1
画像2
漢字の音と訓を学習し,その音と訓を使って文を作りました。音と訓の両方を入れて文を作るのは難しかったけれど,よく考えて文作りをする姿が見られました。

植物の観察

3年生

自分の植木鉢に植えた植物の観察をしました。

ひまわり,オクラなど・・・。

さわったり,ものさしではかったりしていました。

元気に発芽した芽を観察していました。

画像1
画像2
画像3

漢字のつくり

教科書に載っている漢字表を見て,
一生懸命漢字を探していました。

今日は,先生が 「しんにょう」や「まだれ」のつく
漢字を探してみましょう。

と声をかけると,子どもたち,見つけた感じをノートに

もくもくと書き出していました。

その後の発表も意欲的でした。
画像1
画像2
画像3

折れ線グラフ

4年生

算数科で折れ線グラフの読み方や書き方について学習を
始めています。

グラフは,これから社会科の学習などでもよく出てきます。

グラフからわかることから,課題を見つけ,

なぜそのような変化をしたのかの要因について調べていくこと

につもつながります。

子どもたち,ペアで考えを交流したり,前でしっかりと発表したりと,

意欲的に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp