京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:70
総数:422699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

やなせたかしさん

3年生 特別の教科道徳

アンパンマンの作者,やなせたかしさんのお話をもとに,

子どもたち,思いやりの心について考えました。

やなせたかしさんが大切にしていることなどを知り,

子どもたち,また,アンパンマンを見る視点が変わったのでは

ないかと思います。
画像1
画像2
画像3

生き方探究パスポート

3年生

この1年間の成長を振り返っていました。

生き方探究パスポートを見返し

この1年で成長したことなどを書き込みました。

1年前にたてた目標,なりたい自分に近づくことができたかな?
画像1
画像2

つばめはいつ?

4年生

季節と生き物の学習を1年間続けてきました。

春夏秋冬そして,また春と・・・


季節によって,生き物や植物の様子が大きく変わることが

わかりました。

今日は,つばめがやってくるのはいつなのか・・・。

動画をみながら,1年間の季節と生き物の復習をしました。

そして,運動場を見てみると,白梅のきれいな花が咲いていました。

これもまた,季節の移り変わりです。

子どもたち,気づいてくれるかな・・・。
画像1
画像2
画像3

そろばん

3年生

そろばんに挑戦しています。

そろばんで和の表しかたやたし算やひき算の計算の仕方を

学習しました。
画像1
画像2

初雪のふる日

4年生
国語「初雪のふる日」を読み,学習を進めています。

起承転結の場面を確認しました。

これから読み進め,感じたことを伝え合う活動をしていきます。

登場人物の気持ちの変化を

場面の移り変わり等と結び付けて,読み深めていきたいと思います。
画像1
画像2

ゴムゴムパワー

乾電池にゴムを取付け,グルグル巻きます・・・。

それを放すと,動きだします。

ゴムの力で動く仕組みを生かして,

動くおもちゃを作っています。

いろいろなアイデア,工夫が見られます。

お家で,材料等を準備していただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

まちがいやすい漢字

4年
まちがいやすい漢字の学習をしていました。

辞書をひらいて,調べています。

足がはやいのはやいは?

傷がなおるのなおるは?

子どもたち,一生懸命調べていました。
画像1
画像2
画像3

ねらいをすませて

4年生
サッカー

ボールゲーム用のゴールをめがけて

サッカーボールをシュートしています。

なかなか入らず,子どもたち悩みながら蹴っていました。

力加減,コース,高さ・・・と気を付けることがあります。

ボールがゴールに入ったときは,大喜びしていました。
画像1
画像2
画像3

3年 図画工作

画像1
画像2
画像3
「ゴムゴムパワー」ねじったゴムがもどる力を使って,動く仕組みをつくり,動くと楽しいものをイメージして作っています。

ギコギコクリエーター

4年生

木材をのこぎりで切ったり,くぎを金づちでうったり・・・。

木材を使って,自分がイメージした作品づくりに

取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

離任式のお知らせ

その他

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

今後の対応について

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp