京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:26
総数:422839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

リレーに向けて・・・

4年生
リレーの学習の前に,リレーカードに

今日のめあてを決め,かきました。


コーナーをスピードを落とさずに走る。

バトンをスムーズに渡す。

など,子どもたちそれぞれ,自分のめあてをもって

学習に取り組んでいます。

画像1
画像2
画像3

みんなが使う場所

画像1画像2
 「みんなが使う場所」は,どうすることが大切なのか,道徳の時間に考え合った3年生。「そうじすれば,気持ちよくみんなが使える」「気持ちよく使えれば,みんなが笑顔になる」等,たくさんの意見を出し合っていました。考えたことを普段の生活場面でも実践してくれると期待しています!

デジタルドリル

デジタルドリルを使うために

サイトにアクセスし,お気に入りに

保存をしました。

子どもたち,デジタルドリルを使うことができるのを

とても楽しみにしているようでした。
画像1
画像2

えのぐ

水の量を調整したり,塗り方を工夫して

色をぬっていました。

水の量を少しかえるだけで濃さがかわったり,

筆づかいを変えるだけで,塗り方に変化がでたり・・・。

子どもたち夢中で色塗りをしていました。
画像1
画像2
画像3

わり算

3年生

わり算の学習に入りました。

わり算には2つの意味があります。

その意味をしっかりと理解して,絵や図に表しながら,

理解を深めていってほしいと思います。

なぜ,そのような式や答えになるのかを

しっかりと説明することができる力を身につけていってほしいと思います。
画像1
画像2

300度!

画像1画像2
 算数科で角度の学習をしている4年生。今日は,180度を超える角度について学習し,自分のノートに分度器を使って300度を作図しました。

きつつきの商売

きつつきの商売

子どもたちのすてきな声が聞こえてきました。

グループで練習してきた成果を発表していました。

そろえたり,ゆっくりいったり,大きな声や小さな声・・・。

様子が伝わるように,グループで話し合って,工夫してきたことが

よくわかりました。

とても上手に音読をしていました。

聞いている子どもたちも,発表の良いところ見つけ

伝えていました。
画像1
画像2

白いぼうし

国語
白いぼうしを読み深めています。

今日は,この物語の中で,子どもたちが

一番気になっていたことの一つ

「どうして女の子がいなくなったのか」について考えました。

子どもたちなりに,自分の考えをもって発表をしていました。
画像1
画像2

京都府の地形

社会

京都府の地形について調べています。

今日は,標高について調べるために,

標高によって色分けをしてみました。

何が発見があったのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

💛いのち💛

画像1
3年生が道徳の学習で「いのち」について,考え合いました。お母さんのおなかの中に宿った新しい命を,家族がどのような気持ちで迎えるのか想像しました。「自分もこんなに大切にされていたんだな」というつぶやきが聞こえてきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp